【Z会1年生】体験ワーク、はるをさがそう
Z会1年生コース、4月号の”たいけん!はっけん!わーく”。
「はるをさがそう」と「がっこうたんけん」の2種類でした。
どちらかを選ぶのですが、今回は「はるをさがそう」をチョイス。
親子で春のお散歩がてらやってみました。
こういうきっかけでもないと、娘とお花を探しに散歩なんて行かなかったです。
だからいい経験になったなと思いました♪(家を出るまではとても億劫でしたが・・・(^▽^;))
体験ワークは3つの柱がありました
1.ワークを読んだり、名札を作ったり準備【下準備、予習】
2.実際に体験をする【体験、フィールドワーク】
3.先生に提出する”ひょうげんシート”を作成する【復習】
この流れがうまくワークに組み込まれているんですよね。
どんなことをするにしても大切なことですし、このワークを通して、自然と身についてくれたらいいですよね。
1.下準備、予習
↑下準備中です。名札を作ったりなど作業が中心なので楽しんでやっていました。
私がワークをきちんと読んでなくて、いきなり家を出てしまい、引き返してきてやりました・・・(笑)。
しっかり何でも読んでからスタートしないといけないですね。私も勉強になりました。
↑探し物が見つかったら(色や花などワークで指定されている)、シールを貼ってあげます。
なずなで鈴を作りました。
この三角の部分を切らずに、下へ向けてあげると、”りんりん”と音が鳴るそうです。
3.ひょうげんシートと工作
先生に提出するシートには、今日の思い出を絵で。
あともう1つ。ワークに書かれていた、春のお花を使った押し花作りです。
花をティッシュで挟んで、お米の中に埋めます。
それをレンジでチン☆
飾り付けて、宝物入れを作りました(ここまでがワークの課題)。
丸一日かかりましたが、かなりのレジャーになりました。
記憶も記録もできて、すごいですね。
考えられているなぁ。
来月号はどんなものか楽しみです。
お料理もあるそうなので(資料請求の時にもらったワークは”かしわもちをつくろう”でした)娘も楽しみにしています。
色々な経験が、悩まずにどんどんできるのはとてもいいなと思います。
私も楽しみます☆
関連リンク
●もれなくZ会の学習内容がわかる「教材見本」present!
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » 【Z会1年生】体験ワーク、はるをさがそう