Z会「担任の先生制度」ありがたい
4月から始めたZ会の通信教育ですが、担任の先生制度があって、テストの採点やメッセージ書きなど全て同じ先生が書いてくれます。
通信教育がはじめての娘ですが、「担任の先生」は幼稚園や小学校で馴染んでいるので、通信でも同じようなことなんだなとイメージできたみたいです。
ほめてもらったのも、先に先生からのお手紙が来ていて”知っている感”があるので、嬉しさが大きいようです。「先生にまたテスト出さなあかんねー」と言ってました。
始める前はそんなに意識していなかったサービス(システム)なのですが、始めてみて、これは重要なことだったかもと気づきました。
担任の先生とのコミュニケーションは手紙のほかに電話も選ぶことができます!男の子とか直接のコミュニケーションを取るのが好きな子、話すことが好きな子は電話がいいと思います。もっと親近感ありますよね。
うちの娘は手紙を書いたりもらったりが好きなので、本人が「お手紙がいい」ということで選びましたが、電話も楽しそうだなぁと思っています。
担任の先生は1年ごとに変わるので、手紙か電話かも1年ごとに変えられるようです。
→もれなくZ会の学習内容がわかる「教材見本」present!
Posted by
オレンジスカイ
on
2010年5月6日
,
No comment
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会「担任の先生制度」ありがたい