【Z会1年生】6月号こくご(5月号と比較)
6月号のこくごのワークとドリルをやっています。
ワークは親と協力してペアでやるもの、ドリルはひとりで頑張るものです^^
*5月号と6月号の中身を比較*
5月号では、「っ、ゃ、ゅ」とか、「ー」と伸ばす音を、そのまま書いていました。
6月号では、それらの間違っているところを見つけたり、書き直したりと応用編になっていました。
こういういい間違いってずっと付いて回りますよね。
あと、方言もそうですね。
「耳から聞こえる言葉と、実際に書く言葉には違いがあるんだ~。」
ということがわかるので、間違いなおしはすごくイイなと思いました。
【初】さかさまに読む、書く
逆さまに読んだり書いたりするのは、脳が活性化するそうなのですが、1年生からこういうの取り入れていくのだな~と思いました。
わかるのかな…?と心配でしたら、何度も口に出して読んだら、意味もわかったようでした。
ペアワークのほうには、問題の中に”かいぶん”という言葉が出ていました。
回文って、上から読んでも下から読んでも同音の文章のことですが、私が「えっなんやったかな」と思いました(笑)。
1ヶ月に1回の教材ですが、次々と発展していくものだなぁと思いました。
7月号はどうなるのか、すごく楽しみです。
こくごとさんすう、テスト、体験ワークとあわせても1週間あれば終われるというのがわかってきました。
平日になかなか学校の宿題以外はさせられなくても、週末が7,8日あれば十分余裕を持って取り組めています。
【平日】
●朝5分ドリル(体験レポートはコチラ)
●学校の宿題(平均してプリント2枚)
●火曜日→キッズパル(体験レポートはコチラ)
●お友達と遊ぶ
●夜はオセロやカルタ、ボール落としなどで遊ぶ
●気が向いたら絵日記
【週末】
●どちらか1日はイベントor祖母・祖父とお出かけ
●Z会の教材
●ちょっと時間のかかる遊び(星座カード、国旗カード、お手紙を書く、パパと難しい問題集)
●自転車練習
こんな感じでリズムができてきました。
とりあえずZ会だけで1ヶ月の教材としては十分で、他に色々探し回る必要もないので、ほんと助かっています^^
※7月28日まで資料請求をすると無料で添削体験が受けられます♪
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » 【Z会1年生】6月号こくご(5月号と比較)