「朝5分ドリル」で朝勉強の習慣がついた

陰山式の「早ね早おき 朝5分ドリル」。
5分で解ける簡単な問題が表面に。裏面に昨日の生活を振り返ったり日記を書いたりする欄があります。

朝5分ドリル

表の問題
朝5分ドリル

裏の日記、スケジュールスペース
朝5分ドリルの裏面

問題は難しくないけれど頭の中がグルッと動くような、ちょっと活動的な内容。
手を動かしたり、答え方を少し考えないといけません。

それが頭のいい準備運動になるのでしょうね。
悩むようなものではないので、時間も計れます。だいたい娘は10分くらいかけているようです。


驚くほどに効果があった
これ本当によく考えられていると私が思ったのは、生活習慣に思いっきり食い込んできたからです。
子供の生活習慣が変わる影響力がこの1冊に。。もちろん、いい影響だからありがたいですね。

学校から帰ってきて、どうするかを考えられるようになった
朝の作文
↓1週間後
朝の作文

最初の頃は「今から何をするか」しか書けていなかったのに、どんどん自分で予定したことを書けるようになってきました。

1年生の生活スケジュール
↓1週間後
1年生の生活スケジュール

テレビの時間が減って、読書の時間ができました。
あと寝るのも必ず20時半頃には布団に入れるように、自分で寝る準備を始めるようになりました。

私、何も言っていないんですけどね。。
これを書くことで、自分の中で1日の生活サイクルがイメージ化されたのでしょうか。

今まで何となく目の前のことを順番にやっていたけれど、1日を見通したり、振り返ったりできるようになったのかもしれません。

朝も自分で決まった時間になったら開いてやっているようなので、このままとりあえず1年間は続けてみたいと思います。この日記スペースがどう変わっていくのか、私も楽しみです^^

朝5分ドリルは小1~小6まであり

早ね早おき朝5分ドリル小1文章題 546円

朝5分ドリルシリーズを>>楽天で検索Amazonで検索