1年生:科学館と初めてのプラネタリウム

市が運営する、こども科学館。
大きな科学館もたくさんありますが、まずは地元から・・・と行ってみました。科学館自体はかなり小さいときに1度連れていきましたが、プラネタリウムは初めてでした。

科学館

中身は私の小さい頃とほとんど変わっていないくらいの内容なのですが、星座や工作の講座があったり体験会があったりして、色々工夫されているようです。

1年生でも少し星座の知識があれば、楽しめる

自分の星座(うお座、てんびん座etc)、惑星(すいきんちかもく)くらいを知っていれば、十分幼稚園児でも1年生でも楽しめそうな感じでした。

娘も初めてで最初は何が起こるのかドキドキしていたようですが、自分が知っている単語が出るたび「知ってる!」「へえ~!」と言って見ていました。

平日の夕方は貸切状態で・・・
小学校が早く終わる平日に行ってみたら、館内には私たちともう1組だけ。
プラネタリウムはわたしたち2人だけでした。

寂しいなぁと思ったのですが、投影の内容についての希望を聞いてくれて、娘のリクエストで「おとめ座」のお話を中心にしてもらえました。そういう意味では良かったですが、もっと人が来てくれたらいいのにな・・・と思いました。

子どもが気楽に科学と触れ合える場所なので、これからも通っていきたいと思います^^
今度はワークショップなどの体験会にも参加しようと思います。

たぶんどこの科学館でも開催されていると思うので、「自治体名+科学館」で検索をしたら情報を見つけられると思います★

日本科学未来館もとにかく大規模でたのしいですよね。企画展も壮大だし。去年はプラネタリウムが満席で娘に見せてあげられなかったので、また行きたいです・・・。

日本科学未来館の2010年夏の企画は>>企画展「ドラえもんの科学みらい展」 | 日本科学未来館