[小学1年生]夏休みの宿題の進め方

ドリルや自由研究、絵日記など小学校から宿題をもらってきました。
“毎日少しずつ計画通りにやること”を目標に、夏休みの宿題に取り組むことにしました。

Z会のサポートコールでも言われましたが、少しずつ毎日机に向かう習慣をつけることが大切ということなので、あまりたくさんは盛り込まず、順番にやっていこうと思います。


まずは何があるのか、どれをするのか決定

自由課題の中から、読書感想文と創作童話、絵、科学自由研究の4つを選ぶことにしました。
テーマに沿って書く作文は、「まだそれは理解しながら書けないと思う」とパパに言われたので、1年生のこの夏はスルー。

学校から出ているのは、絵日記や工作、ドリル1冊、競書会の練習など。
その他Z会のドリル、ワークもあるので盛りだくさん。

宿題チェックリスト

忘れないように、まずはチェックリストを作りました。
この後、行程表(いつ何をするのか)と、それぞれの進行表(どういう段取りで進めるのか)を作ったらOKかな。

1.何をやるのか決める

2.チェックリストを作る

3.40日間の行程表を作る(細かいスケジューリング)

4.それぞれの課題ごとの進行表

私も娘も不器用なので工作をどうしようか悩んでいたのですが、キッズパルで面白いものを教えてもらいました。
またその工作については別記事でレビューします♪