[Z会1年生]体験ワーク、カレーを作ろう
今回のZ会体験ワーク、7月は「カレーをつくろう」を選びました。
カレーの中には何が入ってるかな?何を買ったらいいかな?作り方は?など、カレー作りの最初から最後までが体験できるようになったワークでした♪
ワークをまず読んで、買い物に出かけて、帰ってきて食材準備。
お米を洗って、野菜をカットして・・・と3時間くらいかかったので、「料理がこんなに大変なの初めてわかったわ」とかなり疲れた様子でしたが、食べる人みんなに(パパ、ばあば、じいじ)「今日は全部私がやったんやで」と嬉しそうに話していました。
やっぱり最初から最後まできっちり体験させるというのは大事なのだなぁと改めて思いました。
ピーラーも野菜を固定させれば、上手に使えていました。
野菜のカットには、メモリの付いたカッティングシートが便利でした。
だいたいの大きさを感じてもらえるので、粉々に切られることもなかったし、カッティングシートは滑り止めにもなっているので、野菜がツルツルせず安全でした。(100円均一ショップで買ったものです)
お肉は軽く包丁で筋を入れて、どこを切ったらいいのかわかるようにしました。
「玉ねぎが透き通ってきたら、見た目も変わってるけど、味も変わってくるんやで」など話をしつつ、カレー完成。
とっても美味しくできました。
娘がわかったこと、体感したこと
●料理は体力がいる
●料理は忙しい
●玉ねぎはそのままだと辛い
●料理は大変
●お肉は炒めたら色が変わる
●にんじんは皮をむいても、中も同じ色
そんなことに驚くのかぁ~と私も新鮮でした。
仕事が出来る人は料理も上手
と、よく言いますよね。
やっぱり段取りをする力、先を読む能力、分割など数や割合を認識する力などが総合されて問われるのが料理。
時々グッと集中して、子どもと最初から最後まで料理を楽しむ日を作ってもいいですよね。
1年生でも十分料理ができるということがわかりました^^
↓Z会の資料請求はこちらです
※Z会1年生の月々の費用は5,000円です。体験ワークは2種類届いて、どちらかを選べるようになっています。
※7月号はカレーか、七夕飾りをつくろう、でした。七夕飾りは子ども会で作ってきたので、カレーを選びました。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » [Z会1年生]体験ワーク、カレーを作ろう