Z会小学生コースが、公立中高一貫校の受験対応へ
2011年度(来年の春)から、Z会小学生コースの内容が一新されるそうです。
現在は1コースしかない小学1年生や2年生にも”ハイレベルコース”が新設されます。
今までどおりの教材が届くのが、スタンダードコース。
もっと考えること、発想する力などを重視した教材が、ハイレベルコース。
小5,6年生のハイレベルコースでは、県立中学校(中高一貫校)の適性検査を意識した教材になっているそうです。
コースが増えて、選択肢ができたということ
一新されるといっても、経験教材(体験ワーク)はそのままです。
子どもの状況に合わせて、スタンダードにするか、ハイレベルにするか選択ができるようになったということですね。
Z会を利用して公立中高一貫校の受験対策をする人は多いと思うので、ありがたい変更なんじゃないかなと思います。
うちも中学受験をするなら公立の一貫校なので、このままZ会で適性検査(試験のこと)の対策もできるのはありがたいなぁと思いました。
5年生、6年生には作文コースも新設
こちらも適性検査対策ですね。
塾にも作文の専門講座や、作文専門塾がありますが、別に通わせるとなるとけっこう費用がかさむし送り迎えも大変です。しかも人気が高いらしくて、私が住んでいる地域でも人気の塾の作文や理科のコースは高学年になると満員だそうです。
何よりZ会の添削はすごくレベルが高いと思うので、作文コースができるなら、受験対策もこれで十分♪と思います。
会費はどうなる?
会費のことは全然冊子で触れられていなかったので、わからないのですが、ハイレベルにしたとしても教材がプラスされるわけではないのでそれほど変動はないのかなと思っています。また分かり次第、アップします^^
↓Z会の資料請求はこちらです
※Z会1年生の月々の費用は5,000円です。
said on 8月 2nd, 2010 at 8:02 PM
こんにちは~
Z会の低学年にもハイレベルが出来たんですね。
入学当初、いろいろ請求してZ会とドラゼミで悩みドラゼミにしました。
だけど、まだZ会が気になってるわたしもいます。
この記事を読まして頂いて、ますます気になるZ会
子供はドラゼミを楽しんでいるので、どうしたものか・・・
これからも色々勉強させて下さいね。
said on 8月 3rd, 2010 at 4:26 AM
◆ロモさん
こんにちは!毎日暑いですねえ><
ドラゼミに決めたんですね♪うちも娘の従兄弟はドラゼミをやっていますヨ。
難しい問題をさせたからいいというわけでもないのですが、意欲のある子にはハイレベルができることで選択肢が広がってよかったですよね。
私ドラゼミの資料請求したことないので、ちょっと申し込んでみようと思っています。
色々違いがあるので悩んじゃいますが、子どもが楽しむのがいちばんだと思います^^
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会小学生コースが、公立中高一貫校の受験対応へ