[Z会1年生]なつやすみスタディ、やり甲斐あります
Z会の夏休み用ドリル、「なつやすみスタディ」をやっていますが、なかなか問題が難しくなってきました。
1日1ページなのですが、国語は話がずっと続いていて、1問ずつ区切られた問題が出されているわけではないですし、かなり工夫が凝らされているのがわかるので親もみていて楽しいです。
話の流れを覚えておいたり、読み返す必要があったりで高度だなぁと思います。
大人でも、ンン?と思う問題も多いです~。
↑これは算数の「過条件」の問題。
計算に必要が無い情報が入っているので、それにきちんと気づけるかどうか。
完全に娘にまかせきりでいたら、やっぱり間違っていました。
ゆっくりイメージしながら読まないと解けない問題も混ざるようになってきました。
解答のシートにはきちんと解き方や説明の仕方が書かれているので、子どもが間違っても教えられるようにフォローされています。
こういった問題の中身自体は難しくないけれど、問い方が難しいのは普通のドリルになかなかないので、やり甲斐があっていいなぁと思います。普段からこういった問題ばかりが出るとちょっと辛いですが、夏休みなので考える時間もありますし。
体験ワークのアイスをつくろうがまだできていないので、最後の週にのんびりやろうかと思っています。
明日19日は登校日です^^
↓Z会の資料請求はこちらです
※Z会1年生コースの月々の費用は5,000円です。「なつやすみスタディ」はこの基本費用に含まれています。
Posted by
オレンジスカイ
on
2010年8月18日
,
2 Comments
said on 8月 19th, 2010 at 9:07 AM
Z会、良さそうですね(笑)
年長の娘が取り組んでいるドラゼミは…入学準備用だからかも知れませんが、イラストを見て直感的に答えられる問題が多いのです。
私的には現時点では答えが合っていなくても良いから、まずは問題をしっかり読んで考えて欲しいと思っていて、そこら辺(ちょっと思惑とは違ったなぁ~)という感想です。
そして、「超」面倒臭がりな我が娘…「問題を読むのが面倒」とか言い出しました。。。まったく、もう(汗) ま、気持ちは解らないでもないですけどね。読まなくても解けるんですから(笑)
ひらがなをマスターすることと数字の概念を理解することを目的に始めたドラゼミなので、年長の間は続けますけど、小学生になったらやっぱりZ会が良さそうな気がします(笑)
said on 8月 21st, 2010 at 4:14 PM
◆くろねこさん
そうなんですよね。。うちもけっこう面倒くさがりの傾向があって、問題文をスッとばしてしまったり、字が汚かったりするんです。
だから特に簡単に解ける問題や丸をつけるだけのものなどをやらせるとその傾向が強まってしまうので、Z会はそういう意味でも重宝しています。きっちり答えを書かないといけないし、テストでも担当の先生がいちばん注意をしてくれるのが”トメ”"ハネ”など字がきちんと書けているかどうか、なんですよね。
細かいところをきっちりできるようにするのが低学年は大切ですよね。
Z会は低学年のうちだからこそやって、進路が決まってそんなに難しい問題が必要なくなったら止めるというのがいいのかもしれないなぁと最近思っています。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » [Z会1年生]なつやすみスタディ、やり甲斐あります