【行事】子どもと一緒にお月見、何をする?
まだまだ真夏のような暑さですが、そろそろお月見の準備ですね。
2010年の中秋の名月は9月22日だそうです。
各地でイベントも行われるようですが、家でお月見の準備をするなら何をすればいいのか?
ちょうどZ会の体験ワークがお月見の話だったので、そちらを元にまとめてみたいと思います。
1.秋の七草を飾る、探す
ススキだけかと思ったら、秋の七草というものがあるんですね。
春の七草と違い、眺めて楽しむのだそうです。(詳しくはコチラ→秋の七草)
7種類を探すのは難しいので、そういうものがあるという話をして、ススキを飾るといいのかなと思います。
どうしてススキなのかと私もあまり深く考えたことがなかったので、秋の七草を知るだけでも納得ですよね。
2.お月見だんごを作ろう
上新粉をこねるだけでできるお月見団子。
レシピも色々なところに載っています。
簡単だし、家で作ってみるとできたてが食べられて楽しいかもですね。
(クックパッドで見つけたレシピ→ 月見だんご by daishi)
3.月を観察する
中秋の名月は満月ではないそうです。
2010年の中秋の名月は9月22日、満月は9月23日です。
「中秋の名月」は一種のお祭りですから厳密に満月であることが必要なのではなくて、「八月の十五夜の月」として誰でもその日がわかることが重要なのです。–引用:こよみのページ
中秋の名月というのは暦上計算された日で、満月というのは月の軌道などによりずれるので、一致しないのだそうです。
そういうことを子どもと話すだけでも、季節を感じられて素敵ですね。
私も去年までは幼稚園で先生に任せっぱなしのお月見だったので、今年はお団子を作って、子どもと話しをしてみたいと思っています。晴れてお月様が見えるといいですね。
国産上新粉の通販はコチラ
メール便可国産うるち米使用!上新粉
280円 ※上新粉は米粉パンを作るにも利用できます。
おすすめ平均






コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 行事 » 【行事】子どもと一緒にお月見、何をする?