「子どもを伸ばす家庭」=子どものリラックス
Z会の情報誌「Zigzag info」の裏表紙で新しいコラムの連載が始まりました。
30年近くZ会の教室で子どもを教えてきた長野正毅先生のコラムなのですが、すごくわかりやすい内容でした♪
1回目は「子どもをうまく伸ばせる家庭とはこういう家庭」という長野先生の経験談が書かれていました。正しい教育をしているとか熱心にやっているとかそういうことではなく、「子どもがリラックスしてのびのびした状態ですか?」というお話でした。
子どもがリラックスして過ごし、自分で”気づき”を見つける余裕がある家庭が”うまくいく家庭”だということでした。
親が何でもかんでもやってあげたりとか、心配のあまり口を出し過ぎるといかそういうのがよくないってことですね(教育、受験という側面からみて)。
確かに東大などの合格体験記でお母さんにも話を聞いている記事などでは、お母さんの意見としては「環境を整えただけで、後は子どもが頑張ってやったんですよー」的なスタンスですよね、ほとんど。
子どもが今やるべきことを自分で考えて見つける余裕のある精神状態にしようと思うと、家庭内でのリラックスが大切。
私も娘をみていてほんとそうだなぁと思います。
どこがその子のリラックスポイントなのかはそれぞれだから、色々やってみてポイントを見つけていくしかないですよね。
うちの娘は神経質なので、気の済むようにやらせるとか、気になることを増やさないとかそういうことが挙げられるかなぁと思います。
リラックスしていると体調もいいので、それが”伸びる”につながるのかもしれませんね。
体力的な余力もないと、次のことをやろうって思いませんもんね、大人でも。
この長野先生の連載は6回まで低学年の「Zigzag info」に掲載されるそうです。
Z会の教材と一緒に届いている冊子なので、手元にある方はぜひ♪
また面白いお話があったら、ブログで紹介させていただこうと思います^^
●Z会の資料請求ページはコチラです→Z会資料請求ページ
※2011年から内容が大幅にグレードアップするそうなので、以前申し込んだ方も、もう一度新しい資料を読み直してみるのがオススメです。単科受講もできるようになるらしいです。
said on 10月 8th, 2010 at 10:38 PM
はじめまして。時々拝見させていただいています♪
家ではリラックス・・・というのが、学習面でも大事なんですね。^^
子どもがリラックスするには、親の余裕が一番必要かも・・・気をつけなくちゃって思いました。^^;
Z会もリニューアルするんですね~。
公式サイトにはまだ情報がないようですが、会員さん向けのお知らせがあったんでしょうか?
上の子達はドラゼミをしているんですが、ドラゼミもリニューアルだそう。
来春、一番下が小学校に入学するので、Z会も気になってます!
said on 10月 9th, 2010 at 12:31 AM
◆ひふみさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
親の余裕・・・ほんとそうですね、大人だけに気になることも色々あるけど・・・。
それを許容するだけの力量というか、そういう風(前向き、ゆったり)に考える気持ちがないと子どももピリピリしちゃいますね><
Z会、社長さんのブログで「大幅リニューアル」のことがかかれてました。
http://www.zkai.co.jp/home/about/corporate/message.html
あと会員向けにもコース新設などの変更点についてお知らせがありました。
まだ公にはなってないようですね~、11月からコース変更ができるそうなので、そのあたりで公式発表になるのではないかなと思います。
そうそう、ドラゼミもリニューアルらしいですね!
ドラゼミも作文が充実していてすごくいい教材だなと思いました♪
またひふみさんのブログもゆっくり読ませていただきます!
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 自宅学習 » 「子どもを伸ばす家庭」=子どものリラックス