漢字の成り立ちが調べられる辞書「字通」
先日の雑学王スペシャルで知った「字通」という辞書。
漢字ひとつひとつの成り立ちがしっかり載っている、漢和辞典だそうです。
白川 静
平凡社
売り上げランキング: 4097
平凡社
売り上げランキング: 4097
おすすめ度の平均: 

率直にして、純粋なる疑問
漢字の世界から東洋の世界をみる
アニメ 妖寄士(あやかしあやし)でも使われています
家庭に一冊。
泰斗の作品
漢字を覚えるのに使えるなぁと思って、「字通」について調べてみましたが、さすが高価ですね。
定価は23,000円です!
●ヤフオクの相場は?=2万円前後(ヤフーオークションで検索)
●ブックオフなど中古相場は?=15,000円前後 のようです。(ブックオフオンライン)
う~ん、悩みますが「辞書をケチッてはいけない」という予備校の先生の教えも頭をよぎります。
どんな参考書を使うよりも、まずは辞書。
その辞書の質で、覚えられる内容にも差が出ると予備校で教わりました。
色々なところから辞書って発行されていますが、内容の濃さというか詳しさにかなり差があるんですよね。
ちなみにこの「字通」は、この辞書を書かれた白川静さんがライフワークとして完成させたものなので、他に代わりがないので、それを考えると23,000円でも高くないのかも・・・。
ジャンル別に分けられた、買いやすい価格の漢字の成り立ち本もあるようなので(子供向けのようですし)、まずはこの中の1冊からはじめるのもいいかもですよね。とりあえず1冊買ってみようかなと思っています。
Posted by
オレンジスカイ
on
2010年10月6日
,
2 Comments
said on 10月 7th, 2010 at 10:10 AM
ほぉぉ。すごい辞書があるんですねぇ。
漢字の成り立ち辞典は、娘が小学生になったら買おうと思っていました。
まだ漢字は教えていないのですが、簡単な字はいくつか読める様になってきました。なので、山とか川とか、単純で自分でも分かるのは時々絵を描いて説明しています。ひらがなカタカナよりも俄然食いつきが良いです(笑)
said on 10月 7th, 2010 at 10:32 PM
◆くろねこさん
そうなんですよー。私は漢字の成り立ちってカードに何となく書いてあるものを「へ~」と読むだけだったので、こんなしっかり考えないといけないことだと思ってませんでした。
絵を描いて説明かぁスゴイです。
でも食いつくのわかる!うちは幼児教室でDVDのアニメーションで山とか川の成り立ちについて教えてもらったのですが、もうそういうのを一回知ると忘れませんものね。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 本 » 漢字の成り立ちが調べられる辞書「字通」