Z会1年生11月号、旅行の計画を子供に任せる
Z会1年生コースの11月号は、「のりものにのろう」という体験ワークでした。
電車に乗って出かける日帰り旅行の計画を子供に立ててもらう経験学習です。
計画をさせるというのは情報をつなぐ練習になりますし、調べる苦労も味わうことができますよね。
ワークの中には電車の中のマナーについてなどにも重点が置かれていたので、”社会”に目を向ける意識も身につくだろうなぁ~と私もワクワクしています。
こういう話って普段やっていることなのですが、でも何かきっかけがないと、正面から説明する機会がないのですよね。
個人的にも旅が好きなので、ワークでこういうお題が出たことが何だか嬉しいです。
【子供に計画ってどんなことをさせるのか?】
●行く場所を決める(自分の好み、家族の好み)
●一緒に行く人を決める、探す
●行く日時を決める(みんなの都合)
●行く方法を決める(移動手段についての知識)
日程を決めさせるだけでも、様々な調整が必要ですよね。
出かける場所や日時を決めさせるだけでも、人を思いやる心が育まれると思うので、子供が行きたい場所についていくというスタンスではなく、家族も意見もはっきり言ったほうがいいと思います。
出かけてしまった後は、ぶつかったことを学んでいってもらえばいいだけなので(マナーなどは誰しもその時々で注意したり話したりすることですしね)、やっぱりいちばん大切なのは「計画を立てさせること」なのだろうなと思います。
なかなか計画の主導権を子供に任せる機会ってないですが、一度でもやらせてみると「計画を立てる」ということのなかに含まれている段取りや流れ、色々な調整をする気持ちや大変さを学べるだろうなと思います。
うちはちょうど11月15日の月曜日が学校の振り替え休日になっているので、このあたりを希望にあげて、子供に計画を立てさせてみようと思っています。また行ってきたらレポートします♪
◆Z会の資料請求はコチラから→Z会 小学生コース資料請求申し込み
※Z会1年生は月謝5,000円。来年度からハイレベルコースもできます。うちはせっかくなので一度ハイレベルコースへ移動してみるつもりでいます。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会1年生11月号、旅行の計画を子供に任せる