娘(小1)、1年間の成果
小学校に入学してあっという間に1年生も終りが見えてきました。
1年間、娘も色々な課題に挑戦をしてきましたが、いろいろと実を結んで成果となって見えてきました。
やっぱり取り組みだして実感するまで1年はかかるものだなと思いました。
特に習字も塾も行っていない(幼児教室は行っていますが)ので、ゆっくりではありましたが、娘がコツコツ頑張ったことが評価されるようになってよかったなと思っています。
【習字、書初め】
夏は賞を逃がしましたが、冬の書初めは毎日2枚ずつ練習した効果もあったのか、私はほとんど口出ししなかったのに金賞をもらうことができました。
「先生がこういうふうに書きましょうって言ったことを守って書いた」らしく、確かに先生が注意点として挙げたポイントをおさえて書けるようになっていました。
字をきれいに書きましょうというのは1学期終りの通知表でも指摘されていたことでしたし、私も「なんか雑な字」とずっと思っていたのですが、最近はすっきりと読みやすい字を書けるようになっていますし、楽しそうに書いているのがわかるので、そういったことが賞に繋がったのかなと思います。
【自由研究】
1枚目の写真↑の賞状をもらうことができました。市の科学展に展示された結果です。
”展示されます”という連絡が科学展の前日だったこともあって、ちょっと見に行けず。。それが心残りです。
この科学展はコンテストのようなものではなくて、各学校各学年から必ず展示してもらえるものなので(しかも自由研究をしている児童自体が少ないのでかなり高確率)、そんなにハードルが高くないです。それなりにきちんと様式などを守って書けば展示されます。
でも娘はとても嬉しそうで、「来年はこういうのをやりたい」とテーマの提案をしてくれました。
来年も頑張って、次は見に行ってあげたいなと思います。
【美術展】
これは今週だったのですが、授業中に作った作品の展示をしてもらいました。
ペットボトルなど家にあるものを使って立体作品を作るというテーマで、娘は”鬼”を作っていました。
幼稚園のときに作ったのと同じような・・・と個人的に思いましたが、とりあえず楽しそうに作って結果もでたので良かったです。イメージどおりの材料を集めるために家族全員が協力したのも良かったかなと思います。
ということで、1年間頑張ったこと(得意じゃなかったこと)がとりあえず無事に終わりました。
公立の学校も色々な学習意欲のためのきっかけを準備してくれているのだなとすごく感じました。上手く取り入れれば、何かに向かって頑張る気持ちが育ちますし、ありがたいですね。
来年度[2年生]は、体力づくり、運動もテーマに追加しようと思っています。
春からは体を動かす習い事も始まりますし、面白い方法を先生に教わったら、ここでまた書いていこうと思います!
ご紹介::最近読んで良かった本::
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 自宅学習 » 娘(小1)、1年間の成果