Z会の1年間でコミュニケーション力の伸びを実感
Z会も次の年度の書類などが届きはじめ、1年の終りを感じています。
1年間のZ会(小学校1年生コース)を振り返って、コミュニケーション力がとっても伸びたなと感じています。
コミュニケーション力はこれからどんな受験(中学高校大学就職)でもかなり重要視されていくであろう項目。
娘は今のところ兄弟がなく一人なので、どうなるんだろうと気になっていました。
でもこの1年間、Z会で毎回添削先生に手紙を書いたり、体験ワークの後に絵を描いたりすることを重ねていく中で、順調に伸びているということを1年間のテストを振り返ってみて思いました。
2月号では「ママを取材」
いちばん↑上の写真のように、ママに聞いて文章を書くという作業がありました。
質問した後は作文を書きます。
親は、ちゃんとポイントを押さえて質問しているのか、キーワードとなる言葉をメモしたり間違わないよう記憶したりしているか子どもを見守ります。
感想を書いて終り。
この感想を書くのがすごく難しいと思うんですよね。
娘も「何をどう書いたらいいかわからない」と言っていて時間がかかりました。
でも夏ごろを振り返ってみると、こういう自分のことを聞かれる質問にきちんと答えるのは「もうよくわからんから、ここはもういいやん」とか「ママ考えて」と飛ばし気味でしたが、自分の気持ちを言葉にするのもうまくなってきたようです。
伸びを感じられるのは、添削先生への手紙
1年生の最初からずっと、国語のテストの表面には、とあるテーマについて添削先生に教えるというコーナー(質問?)があります。
1年生の最初は欄が埋まらず、「てんさく先生の好きなものはなんですか。てんさく先生にまた会いたいです」などほんとに手紙でしたが、最近はここに載る情報量も増えてきたし、行動を言語化するときに使う語彙(言い換えパターン)も増えているなぁと感じます。
小学校で色々習っているし、友達ともコミュニケーション取っているから伸びている部分もあると思いますが、文章として伸びを実感できるので、毎月同じことを繰り返していて良かったなぁと思います。
親子日記など、他にも文章を書く練習をする場は色々ありますが、第三者に入ってもらうことで多少緊張感が出るのもいいなと思っています。
2年生からの書類も届いて、次の年度も楽しみになってきました。
2年生からはキッズパルが終了して、勉強としてはZ会が中心になりますので、その変化も楽しみです。
また引き続き、2年生からはハイレベルコースのレビューを、このブログでも続けていきたいと思います^^
→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
※資料請求で新しい学年のおためし教材がもらえます。
said on 2月 15th, 2011 at 5:08 PM
っていうか!
娘ちゃん、字、きれい!!!
同い年の息子の字がいかに汚いかわかってしまった。
said on 2月 17th, 2011 at 11:29 PM
◆キティさん
おお~ありがとうございます♪
でも丁寧に書くようになったのは最近なんですよ。夏ごろまでは字の中心がめちゃめちゃでした。男の子も落ち着いてくる年頃になったら丁寧になるんじゃないのかなーと個人的には思いますが、どうなんでしょうね。これからの上達が楽しみですね^^
said on 2月 23rd, 2011 at 9:46 AM
はじめまして。Z会で検索していてこちらのブログを見つけました。
4月に1年生になる男の子の母です。
今まではお勉強らしいことは簡単な日記を書かせたり、時々算数的なことを
遊びに取り入れるのみでしたが、1年生になったら宿題以外にも短時間、
取り組ませたいと思い様々な通信教育の資料を取り寄せてみて、Z会に惹かれました。
私もパートの仕事を辞める予定なので時間もできるし、親子で取り組める感じが
したのが惹かれた理由かもしれません。
落ち着きがいまいちない息子ですので(笑)紙面がごちゃごちゃしていずに問題数も
絞られているところも気に入りました。
どこまで続くか分かりませんが、こちらのブログも参考にさせていただきながら
がんばりたいと思います。
娘さんの字はほんとにきれいですね!息子の字は・・添削の先生が
が読めるか不安な感じの字です(笑)
said on 2月 23rd, 2011 at 12:50 PM
はじめまして!わっちと申します。
4月から1年生になる一人っ子ママです。
Z会とドラゼミのどちらにしようか迷っていて、オレンジスカイさんのところへ辿りつきました。
参考になる事満載でまだ読み切れていない状態ですが・・・
今、Z会の年長コースを受講中なのですが、体験学習ペアゼットの方が、私が仕事を持っているのもあり、あまり付き合ってあげれない状態でして・・・
よって、添削のシート方も出せていない状態です。
自習用ワークの方はもっとやりたい!っていうくらいなのですが。
指導方法や季節のものを取り込んだ体験学習の進めなどZ会には魅力を感じています。
ドラゼミも資料は請求したのですが、想像したり感じたりの教育には薄い感じがしました。
1年生からも、やはり親子で取り組むものが多いのでしょうか?
オレンジママさんはどれくらい、時間をとっていらっしゃるのか教えていただけばうれしいです。
初めてなのに、質問ばかりで申し訳ありません。
said on 2月 26th, 2011 at 3:41 AM
■ももカンさま
こんにちは!コメントありがとうございます。ご入学おめでとうございます☆
ほんとZ会の低学年は親もいっしょにレジャー感覚で楽しめるようになっていますよね。私も時間を見つけていっしょにやるのが楽しいです。時間のやりくりが大変なときもありますが、そのときはそのときで小学生になれば自分でやってくれますしね^^
うちも娘はなんにでも食いつくので、付録があると勉強なのか遊びなのかわからなくなるなと思いました。ゲームなどの時間と勉強はやっぱり分けたほうが将来的にスムーズだと思うんですよね、自分の体験からも。
頑張ってみてください~。そんなに量も多くなく、コミュニケーションツールとしてもいいと思います!
said on 2月 26th, 2011 at 3:48 AM
■わっちさま
こんにちは!年長コース受講中~素敵!どんなのなんでしょう。
同じように体験学習があるんですね。なるほど。
たぶん同じようなワークが1年生でも届くと思うのですが(ちょっと来年度から内容が変わるようです)、私も仕事をしているので、完全にはやりきれていないですー。それが不安で先生に聞いてみたのですが(電話での相談時に)、ある程度簡略化して、最後の1つだけやるとかアレンジしてもらって構わないし、季節が関係するものは来年に回してもらっていいですヨとおっしゃってました。そういう方も多いようで、私もホッとしましたよ。
なので、時間のないときは、今回はこのページだけやろうか~という風に体験学習も短くしちゃっています。来年やろうといって先送りにしたものもあります(年賀状のイモ板づくりとか・・・)♪それでも体験ワークをきっかけに年賀状を書いたし、やっぱりシーズンにあわせた学習はすごく楽しいので、ないより絶対イイナと思います。
私はZ会の教材が届いたらすぐペアワークをやって、ドリルとテストは本人任せ。体験ワークは1ヶ月のうち時間のある週末に2時間ほどと言う感じです。1年生コースになっても働いていても大丈夫ですし、時間があるときにすれば十分の量です☆
頑張ってくださいー。
また何でもコメントしていただけたら♪
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会の1年間でコミュニケーション力の伸びを実感