漢字学習の3要素「書き取り」「読み」「意味」
Z会の教材からの受け売りなのですが、漢字学習には「書き取り」「読み」「意味」の3要素があるということなんですね。確かに何となくその3つを覚えている気はしますが、意識してはいなかったなぁと思いました。
Z会1年生コースで、色々な漢字がグループにされていて、その中から仲間はずれを探そうという問題が出ていました。”意味”を問う問題ですね。
このグループの中から「ひとつ違う」というのはイメージがあれば簡単なのですが、それを「なぜ違うか」説明するのはすごく難しいなぁと思いました。
母親である私も言葉に詰まってしまい。。
とりあえず辞書を引いてみました。
①番の問題なら「自然」に関わる言葉と、竹(植物)に分けられる。
②番の問題なら「色」と、字(記号)に分けられる。
そういうことかな。。
そうですよね?笑
というふうに、とりあえずグループ化してタテヨコにイメージしていくと覚えやすいということを知らせるための問題だったようです。英単語、古典の単語と漢字も同じですね。
小学校の間は、習う漢字も”教科書に出てくる順”のように、なんとなくの順番で学校では出てきます。
あるいは漢字表の順番とか。
学年を飛び越すところまでしなくてもいいかなと思うのですが、1年生で習った漢字をグループに分けて遊ぶっていうのも楽しいなと思いました。
そうみると1つの漢字も多面的に見られるものですね。
いい問題だったなぁ~とZ会に感謝です。
◆Z会資料請求はこちらから↓
小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
Posted by
オレンジスカイ
on
2011年3月19日
,
2 Comments
said on 8月 27th, 2011 at 12:09 PM
こんにちは。いつも楽しく拝見いたしております。
漢字学習の3要素「書き取り」「読み」「意味」の日記で国語(漢字)辞典の写真を掲載されていますが、どこの出版社のなんという辞書でしょうか?子供に辞書を探しているのですがいいのが見つかってません。教えていただければ有難いです。
これからもずーーとブログを続けてくださいね。楽しみにしています。
said on 8月 30th, 2011 at 1:07 AM
◆Ozakiさん
こんにちは!ちょっと旅行に出ていて、レスが遅くなりました。
辞書~なるほどですね。これは世界文化社の小学生の漢字字典という本です。
幼稚園を卒園するときに、園長先生から全園児へいただいたものです。
ネットで探しても情報が見つからないので、一般販売していないのかな、、?
また辞書のこと、改めて書きますね♪
辞書選びは大切ですよね、、でもなかなか出会わないっていうのよくわかります。そもそも書店にあまり数を置いていないですよね。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » 漢字学習の3要素「書き取り」「読み」「意味」