災害時に必要となるのは「水」「ガソリン」
うちの旦那さんの阪神大震災の経験から、いつも言うのが水とガソリンです。
食べ物は我慢できますが、水はないとどうしようもない。
ガソリンはあれば電気の代わりになるから、ということです。
ガソリンで車が動けば移動もできるし、暖も取れるし、ケーブルがあれば色々なものの充電もできます。
ライトで明かりもつけられますしね。
水は言わずもがなですが、運ぶものがなければ給水所から持ってこられないので、タンクや水を運ぶバッグが必要になります。お鍋やポットではそれほどたくさん運ぶことができません。
災害があった時、災害のための準備として
●水を入れるタンクは家の外に置き、水を入れるバッグを非常用持ち出し袋に入れておく
●地震があってもすぐ断水にはならないので、まず水を貯める
●ガソリンはいつもある程度入れておく
●災害があったら、安全確認の後にはガソリンスタンドへとりあえず行く
水を貯めるにはお風呂と洗濯機がいいです。一度に貯められるし。
ガソリンもとりあえず早めに、満タンに。
水を運ぶバッグはホームセンターに売られているので、何個か家にあると便利です。
災害時以外も、役に立ちます。
関連リンク
●〔災害時〕非常用持ち出し袋-中身-
Posted by
オレンジスカイ
on
2011年3月13日
,
No comment
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » ママの雑記 » 災害時に必要となるのは「水」「ガソリン」