公立中高一貫校の校舎
先日中高一貫校の見学に行ってきたママ友の話。
学校によっては中学校の校舎が独立して建てられているところと、もともとの高校校舎に間借りのような形で作られた中学生用の教室で授業するところがあるそうです。
なるほど、そういう視点でのチェックも必要なんだなと思ったのと同時に、それが校風や校内の意識にもつながるのではないかなと思いました。ひとつ思い出した話があって・・・。
私の母校も今、公立中高一貫校に指定されて、かなり前から中学生が入ってきています。
そしてうちの母校が校舎まぜまぜ状態なんですね。
他の学校はわからないのですが、うちの母校では部活も全部高校生にまじってすることになります。
聞いたところによると、私の頃からの顧問の先生が「中学生まで手が回らず、きちんと教えられていない」と言っていたんですね。
それって学校全体の雰囲気にも少し関わるのじゃないかなぁと思ったんですね。
部活だけじゃなくて通常授業もそう思っている先生がいたりするのかも?と。
その先生は授業の受け持ちが普通科で中高一貫は別のコースとなるし、部活と授業は別物と言われればそうなのではっきりとは言えないんですけどね。
でも校舎がこちゃまぜであることも合わせて考えると、”高校生の中に中学生が入ってきた”風なわけです。「中学生としての文化」が育てられずに何となくまとまった6年間になってしまうのかなぁと。
そういうところも学校選びのポイントになる可能性があるなと思いました。
それをよしとするか、やっぱり中学生時代は中学生らしく生活してもらいたいと思うか。
振り返ってみると、私は中高一貫の元になっているそのコースに3年間いたわけなのですが(当時は高校に設置された1つの科だったので)、確かにあまりそのコースならではの文化を育てようっていう感じはなかったように思います。
2期生だったこともあるのかもしれないけど・・・。
そのコースが掲げている思想や理念はしっかり教わって体得したような気はしますが、クラス・コースとして何かしたかなと思うと何もないような。ただ受験に向かって頑張れって感じだったような気がします。
それでも部活があったから、人と人とのふれあいとかコミュニケーションを学べたし、中学は普通の地元の公立中学だったから文化祭で頑張ったり行事を通して色々教わりました。
でも中高一貫でその中学の文化がなくなって、さらにコースでもあまりふれあいがないっていうことになると、すごく経験が少なくなってしまうのかなぁなんて。
私学だからとか、公立中高一貫だからとか括れなくて、このあたりは個別の学校力ですよね。
それも踏まえて学校選びってしていかないといけないのかなぁと思いました。
新評論
売り上げランキング: 80418
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 県立中学受験 » 公立中高一貫校の校舎