Z会2年生5月号、経験学習「えだまめをそだてよう」
Z会2年生コース、5月号の経験学習に「えだまめを育てる」課題が出ました。
1年生コースのときはトマトだったので、それに比べると上によく伸びる分、えだまめになってちょと難しくなったのかなと思います。
5月のGW明けに種を植えて、5月末現在、植え替えができるくらいにえだまめも成長してくれました♪
豆は発芽が早く、土に植えたらあっという間に芽が出ました。
すごいですね、うちはほんの1日~2日で芽が出てきていました。
だけどそこからの発育が思わしくなくて・・・。
家の中で育てた3粒は1つがびろーんとタテに伸びて、あとの2つは育ちませんでした。
旦那さんいわく、日照不足なのでは?ということでした。
残りの種を庭のプランターに植えていたのですが、そちらは75%ほど発芽してそれなりに成長しました。
5月25日を過ぎて、やっと植え替え時期がきたので支柱や土を買って準備していました。
そしたらずっと雨で、どうしようかなと思っていたら台風がやってきてしまいました。
ちょっと倒れてるし・・・。
早めに家に入れておけばよかった!これから台風の方はぜひ家の中へ!
100円均一で買ってきた支柱と結束バンドを使って、きちんと立たせてあげようと思います。
>>続く
Z会のサイトに、栽培のヒントがありました。
→しつもんコーナー えだまめをそだてよう|Z会小学生コース経験学習 けいけんクラブ
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
Posted by
オレンジスカイ
on
2011年5月29日
,
2 Comments
said on 5月 31st, 2011 at 12:41 PM
ご無沙汰してます。わっちです。
枝豆、この梅雨時期で成長どうですか?
我が家も、ミニトマト栽培中です!!
名前をつけるようになってましたよね・・・『名前どうする?』
『う~んう~ん!みにとまちゃん!』・・まんまやね・・
それから毎朝、彼と『みにとまちゃん』との会話が始まりました。
なんか、最初はちょっと捻ったらどうですかね~とも思ってたのですが
最近はしっくりしてきました。(笑)
そして、発芽率 100%でしたよ!!
ミニトマトは今までも何度も作ってきたので、来年の枝豆は楽しみです。
あと、どうしもドリルが進まないんですよね~。
エブリスタディはワクワク感があるのか、さっとやってくれるのですが、
コツコツ積み重ねるドリルになると、とくに国語は・・・
男の子特有の『なんか、面倒になってきた』的な・・・
ここが女の子との違いですよね。
何か目的とかがあると、すごいスピードを出すのですが。
オレンジスカイさんのところはいかがですか?
何かコツありますか?
said on 6月 3rd, 2011 at 12:26 AM
◆わっちさん
ごぶさたしています~♪コメント嬉しいです、ありがとうございます。
台風でちょっと折れそうになりましたが、なんとか植え替え成功したようで、なんとか育ってくれています。トマトよりやっぱり難しい。。
うちもまんまの名前ですよ、まめちゃんです笑
トマトはほんと実も可愛いし、すごく成長も楽しみですよね。枝豆は心配のほうが多くて、ちょっと神経すり減らしてますw(私だけ)。
2年生になって遊びに行く事が増えたし、うちもドリルが進まないことが多いです。
雨の日とか週末に出かけないようにする日を作って、いっしょに机に向かうようにしています(私は特にドリルを見るわけでなく、自分の仕事やったり)。
意識的に時間を空けて、でもそれを子どもにさとられないようにして、「時間が空いたんならZ会やろうか」と小まめに声かけすることが今の私のコツかな。。と思ってます~。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会2年生5月号、経験学習「えだまめをそだてよう」