Z会2年生5月号、経験学習「えだまめをそだてよう」

Z会2年生コース、5月号の経験学習に「えだまめを育てる」課題が出ました。
1年生コースのときはトマトだったので、それに比べると上によく伸びる分、えだまめになってちょと難しくなったのかなと思います。

5月のGW明けに種を植えて、5月末現在、植え替えができるくらいにえだまめも成長してくれました♪


豆は発芽が早く、土に植えたらあっという間に芽が出ました。
すごいですね、うちはほんの1日~2日で芽が出てきていました。

だけどそこからの発育が思わしくなくて・・・。
家の中で育てた3粒は1つがびろーんとタテに伸びて、あとの2つは育ちませんでした。

旦那さんいわく、日照不足なのでは?ということでした。
残りの種を庭のプランターに植えていたのですが、そちらは75%ほど発芽してそれなりに成長しました。

5月25日を過ぎて、やっと植え替え時期がきたので支柱や土を買って準備していました。
そしたらずっと雨で、どうしようかなと思っていたら台風がやってきてしまいました。

ちょっと倒れてるし・・・。
早めに家に入れておけばよかった!これから台風の方はぜひ家の中へ!

100円均一で買ってきた支柱と結束バンドを使って、きちんと立たせてあげようと思います。

>>続く

Z会のサイトに、栽培のヒントがありました。
しつもんコーナー えだまめをそだてよう|Z会小学生コース経験学習 けいけんクラブ

◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!