Z会2年生6月号、経験学習「おしごと名人になろう」
Z会2年生の経験学習、社会のたねは「おしごと名人になろう」でした。
家の中のお仕事、つまり家事について色々やってみよう!という内容です。お手伝いと言わないところがZ会らしいなと思いました。
まずは家の中でお仕事を見つけていき、その中から3つをやってみる。
やったこととやり方を最後に”ひでんの書”に書いたり、おうちの人の仕事についてインタビューしたりするという課題が出ていました。
なかなか楽しそうにやっていました。
私としては、お手伝いというのではなく、おしごとということで、本人に責任を持たせるところがいいなと思いました。
ひでんの書にメモをさせないといけないので、こちらも”コツ”を言わないといけないから大変。
適当にやっているなぁと自分も反省するところがありました。
お手紙を書いてくれる欄は、親としてもほんと嬉しい。
「そんなにいそがしいとは・・・」というのは、私ができる限りの同時進行で家事をやるクセがあるので、たたみかけるように言い過ぎたかなぁとちょっと思っています。
こういう手紙のやり取りは、”相手に伝わることの喜び”を知ることになるらしく(Z会の雑誌の受け売りです)、作文を書いたり何かを表現することが好きになることのベースになるそうです。
親の仕事のインタビューは、そういうチャンスがないとなかなか親がどういう風に外で過ごしているのか知ることができないと思うので、もっとこういう機会があるといいなと思いました。
出来上がった”けいけんシート”
1年生の時と比べて、文章スペースが多いです。
娘も結構考えて書いたと言っていました。これだけのスペースを埋めるって大人でも大変ですよね。
けいけんシートの裏には「上手に書こうとしなくてもいいよ」と書き方のアドバイスが載っているので、そういうところがすごく優しいなぁと思います。娘もそれを読んでから書いていました。
7月号は「ゴムの力でとばしてみよう(理科)」「ぷるぷる夏のくだものゼリー(社会)」です。
料理がしたいというかなと思うので、ゼリー作りかなぁと思っています。
経験シートは1,2年だけで、3年からはなくなってしまうので、この経験シートがある間にZ会を始めるほうが体験のチャンスが増えていいような気がします。友達でZ会を悩んでいる人に、早く始めるメリットは?とよく聞かれるので、最近はこの経験シートについて話すようにしています。
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
said on 6月 10th, 2011 at 1:43 AM
コメントのお返事ありがとう。
また遊びにきてしまいました。
アメリカではウチの娘はこの9月から年長です。
日本では来年4月から1年生なんですね。
住んでいるタウンでは9月末がカットダウンなので10月生まれの娘はひと学年さがってしまうのです。隣町ではこの9月から1年生になれる歳なんですが。。。
学年で一番年上というのはデメリットはないと言われ、納得していたのですが、最近になって小学生になったら、ひと学年飛び級させることを目標に学習して行こうと思うようになりました。
まずは、英語をしっかりさせないといけないですね(笑
Z会、とても参考になります。
来年4月から1年生を始めるか、2年生を始めるか、ちょっと悩んでいます。
なにせ飛び級をめざしていますから(爆笑
他のブログも拝見しました。
また来ます。
said on 6月 10th, 2011 at 4:35 PM
◆pumiさん
コメントありがとうございます♪
飛び級ですか~そういうのもあるんですね。なるほど~。
Z会に関しては、1年生から淡々とやるほうがいいのかも?
と私は思います。教育環境の違いがあるので何とも言えないのですが、うまく段階になっているのですよ~教材が。
また色々私のほうこそお話聞かせてください^^
よろしくお願いします。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会2年生6月号、経験学習「おしごと名人になろう」