季節の変わり目に調子が悪くなったら、やっぱりアレルギー

先日小児科へ行きました。
ちょっと鼻と咳が続いていて、ひどくなってきたので出かけたのですが、その前に出かけたのが3月、その前が1月。。

やっぱり季節の変わり目に調子が悪くなるのは、アレルギーが関係しているかもねと言われました。
皮膚のアトピー的な湿疹も治っていないので、”何か”が触っているのだろうけれど、よくわからないままです。


その時々の症状を抑えるしかない
一度2歳くらいのとき喘息で入院したときにアレルギーの検査をしました。
そのときはハウスダストが少し出て、後はそれほどキツイ数字は出ませんでした。

だから部屋の掃除(家具の裏とかも)や布製品の洗濯、空気清浄機の設置、フィルター掃除なのは毎日の日課でずっと続けているのですが、それ以外どうしようもないのかなと思います。

小児科の先生も基本的には同じところへ通っているけど、時々別のところで相談をしたりもするのですが、ほとんど「とりあえず今症状をおさえる薬」が出ておしまい。確かに現実的にそれ以上できることはあまりないですよね。

うちは症状が喘息がおさまってずいぶん良くなってきているけど、しんどい子はほんと大変なのだろうなぁと思います。

うちの娘のアレルギーの症状らしきもの
●なんとなくコホコホと咳がでる
●鼻が詰まる
●耳が痛くなる=急性中耳炎になる
●湿疹が出る

風邪といえば風邪のような症状のものもあるのですが、熱が出たり、お腹が痛くなったりというのはないんですよね。そしてずっと治らない。

だからずっと学校へは皆勤で通えているのですが、実はけっこう体がしんどいようで。
大きな症状がガーンと出れば休めるけど、ちょっとずつ”何かがヘン”が続いても体を休ませにくいですもんね。

私は自分もアトピーがあったり、カビに弱かったりと色々あって娘の気持ちもわかるのですが、なかなかはっきりした症状がなくて口に出せない子もいると思うので、もし季節の変わり目に調子が少し崩れる子がいたら気をつけてあげるほうがいいみたいです。

アレルギーはなぜ起こるか (ブルーバックス)
斎藤 博久
講談社
売り上げランキング: 73384