Z会2年生、枝豆を収穫しました(時期、味)

Z会2年生の経験学習で育てていた枝豆、やっと収穫して食べることができました。
5月のゴールデンウィーク明けから2ヶ月半育てたことになります。

まだ大きくなっていないものもあるので、今回収穫したのは約20さや。
塩茹でしていただきました。


最終的に4株育てて、最初の収穫がこの約20さや。
(約というのは、中の豆がほとんどないものもあったので・・・)

次の収穫は10さや位になりそうなので、スーパーで売っている枝豆のごっそりと実が付いているのをみると「何でもプロってすごいなぁ」と思います。

Z会の種でも、土を増やしたり日当たりをクリアしたりすればもっと実が付いたのだろうと思うのですが、限られた条件の中で収穫できただけでも良かったかなと。

居酒屋さんの付きだしくらいの量にはなりました(笑)
味は豆の味が強くて、ちょっと青っぽい味でした。

実は大きいものもありましたが、平べったいものも多くて。
もう少し置いておいてもよかったのかもしれませんが、家族みんなで収穫して食べられる日に獲っていただきました。

実のなるもの、食べるものを育てるということの難しさ。
娘もとってもよくわかったのじゃないかなと思います。

毎日枝豆のことで親子の会話が弾んだだけでも、育ててよかったかなと感じます。
きっかけがなければ育てなかったと思うので、Z会の教材に感謝しています。

えだまめ関連の記事一覧

◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!