Z会2年生、枝豆を収穫しました(時期、味)
Z会2年生の経験学習で育てていた枝豆、やっと収穫して食べることができました。
5月のゴールデンウィーク明けから2ヶ月半育てたことになります。
まだ大きくなっていないものもあるので、今回収穫したのは約20さや。
塩茹でしていただきました。
最終的に4株育てて、最初の収穫がこの約20さや。
(約というのは、中の豆がほとんどないものもあったので・・・)
次の収穫は10さや位になりそうなので、スーパーで売っている枝豆のごっそりと実が付いているのをみると「何でもプロってすごいなぁ」と思います。
Z会の種でも、土を増やしたり日当たりをクリアしたりすればもっと実が付いたのだろうと思うのですが、限られた条件の中で収穫できただけでも良かったかなと。
居酒屋さんの付きだしくらいの量にはなりました(笑)
味は豆の味が強くて、ちょっと青っぽい味でした。
実は大きいものもありましたが、平べったいものも多くて。
もう少し置いておいてもよかったのかもしれませんが、家族みんなで収穫して食べられる日に獲っていただきました。
実のなるもの、食べるものを育てるということの難しさ。
娘もとってもよくわかったのじゃないかなと思います。
毎日枝豆のことで親子の会話が弾んだだけでも、育ててよかったかなと感じます。
きっかけがなければ育てなかったと思うので、Z会の教材に感謝しています。
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
Posted by
オレンジスカイ
on
2011年7月25日
,
2 Comments
said on 7月 25th, 2011 at 1:04 PM
ご無沙汰してます。わっちです。
枝豆実ったのですね。我が家の『ミニトマちゃん』はまだ青い実です。
7月でミニトマレポートを書く事になってました。
このミニトマト背丈が30センチくらいでかわいいですよ。
もっと蔓になるタイプだと思ってたので、びっくり。
1学期の後半、学校の宿題が増えてきて、ドリルの方が遅れてきていましたが、
(正直、ハイレベルコースはキツイのかな~と思ってました)
夏休みの宿題が少ないので、この夏休みに挽回できそうです。
レベルというよりは、問題数がこなせない感じだったので・・・
オレンジスカイさんのところは、問題数的にはどんな感じですか?
Z回の通信教育で慣れてるせいか、小学校に夏休みの冊子の宿題はあっさり終わってしまいました。(何をそんなに急いでいるのか?)
私の小学校の頃とは大違い・・・尊敬します・・・(夫の遺伝子か(^^ゞ)
これからの夏休み、なにかお勧めのものがありましたらまた聞かせてください。
said on 7月 27th, 2011 at 1:54 AM
◆わっちさん
こんにちは!お元気ですか~☆毎日暑いですね。
ほんと無事に枝豆育ってよかったです。
ミニトマトも無事に成長したようで何よりです~もうちょっと収穫まではかかりそうですよね。うちも庭でもらった苗を育てていますが、実がまだなんですよ。
うちも小学校の宿題、かなり多いです。しかも学校から帰ってくるのが遅いので、やっぱりZ会の量は今でいっぱいいっぱいっていう感じです。
でもZ会の先生に相談したときも、時間のある長期休みにゆっくりやるなどお子さんのペースでやってくださいって言われたので、1ヶ月に区切ることにあまり神経質にならなくてもいいのだろうなと思っています。全体量が大事ですよね、やっぱり。
夏休みは普段できないこと、新しいことにチャレンジですよね。
ドリルなど単調なことよりは、コンクールとかそういうものに挑戦してもいいかもと思っています。
作文コンクールとか、テーマがあるのでまずそれについて調べないといけないので(調べに博物館や科学館にいったりとか)、けっこうやること多くて楽しいですよ♪
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会2年生、枝豆を収穫しました(時期、味)