小学2年生の自由研究「えだまめの観察」
5月から育てていた、えだまめで2011年の自由研究をしました。
旅行先でも色々自由研究ネタを探したり、調べに行ったりしたのですが、やっぱりせっかく育てたのでまとめてみようかということで”えだまめ”をチョイス。
(夏休み中から今まで子供会やPTAの行事が続き、更新が遅くなってしまいましたが、来年度の参考になれば幸いです)
↑ほんとの意味でいうと、カレンダーは画用紙に手描きでうつすのが満点な評価だと思います。
でもせっかく毎日記録したカレンダーだったので、あえてそのまま使うことにしました。
↑写真はセブンイレブンへメモリーカードを持って行って印刷しました。
素晴らしい機能があって、「2分割」「4分割」と1枚の写真の中でコマ割することができるんですよ。
つまり1枚30円の1回のプリントで4つの画像をいっぺんに印刷とかできるんです。
あまり大きな写真がいらないときに使うにはすごく便利ですよ~。家のプリンターで出力するよりも、経年劣化せず、きれいに保管できますし。
今回も学校の工作展に行って、他の子の自由研究もチェックしてきました。
うちの小学校は「出しても出さなくてもいい」ので、やっぱり全体的には実験物が多くて、時間のかかる観察物は少なかったですね。
小学2年生なのに、「これは中学で習う浸透圧とか知らないとできない実験なのでは?」という内容のものがあったり・・・。やっぱり王道だけど、1年生、2年生は”せいかつ”の中でならう”観察”をテーマにするのがベターなのではないかと思います。
植物でなくても、空でも海でも川でも動物でも何でもいいと思うのですが。
何かをじっくり見るというのは、刺激が少なくて実験に比べればつまらないかもしれないですが、今しかできないことじゃないのかなと思いますよね♪
参考になった自由研究の書籍
●小学生の自由研究 科学編―実験・観察・工作
●夏休みの自由研究 3・4年生
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 工作 » 小学2年生の自由研究「えだまめの観察」