Z会2年生10月号で、俳句を学ぶ
Z会2年生の10月号の国語で、俳句作りがメインに取り上げられていました。
言葉遊びを楽しむのはなかなか高度で、親としてもどこをどう見てあげればいいのか戸惑いましたが、サポートブックの中に「褒め方のポイント」があったので、割とすんなりやりとりができました。
いきなり「俳句を作りましょう」ではなくて、俳句を題材とした文章が取り上げられて、それがワークの問題になっていました。その文章を読めば俳句についても理解できるようになっていて、一石二鳥。よく考えらられています~無駄なしですし、娘も抵抗なかったようです。
出典は『2年2組はいく先生 松井ばしょうくん (おはなしバスケット)』。すごく俳句の導入にいい本でした。ばしょうくんが俳句を作るのですが、その中に季語のことや文字数にルールがあることなど、うまく説明が取り入れられています。
俳句のルールは問題にもなっているので、このページをやり遂げれば俳句は何ぞやという部分がクリアできます。このあとに”俳句作りをしよう”となりました。
俳句の全然知識が親になくても大丈夫なように、サポートブックには詳しい解説が載っています。私も読んでヘエーーーーッ!と思いつつなので、いっしょに勉強する感じですね。切れ字の上が強調されるとか、言われて見ると確かに、ということが多くてこちらも楽しくできました。
私がサポートブックでいちばん頼りにしているのが「褒め方のポイント」。
やっぱり褒めるっていちばん難しくて、自分がそのことに精通していて、さらに相手の年齢での相場(規準?)を理解していないと褒めるってできないですよね。
このサポートブックによれば字数などは本人が気にしない限り多かったり少なかったりしてもよくて(小2の段階では)、「字数が多いよ」とか言わなくていいそうです。
文字やリズムに親しむことができればOKということですが、そのあたりの「どこまでできていればOKとするか」というボーダーが難しいですよね。親が家で勉強を見るのが難しい部分というか。
そういうところをサポートしてくれているから、Z会で自宅勉強、つまり塾のかわりが成り立つのだと思います。
自分だけの考えで「俳句を教えよう」と思ったら、まずルールを教えて、字数ぴったりの中で作らせようとしちゃうかもしれないですし・・・。
なかなか通信教育も奥深いな♪と思った俳句の学習でした。
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
said on 11月 21st, 2011 at 10:49 AM
こんにちは。
どこまで出来ればOKかという基準があると助かりますよね。
うちの娘は年中なので、出来ただけでOK!なのでついつい多くを求めがちになってしまう私としては助かっています。褒め方も、出来ているから褒めるだけだと、マンネリ化といいますか、そんなに褒められなくて苦労します。やっつけ仕事のような褒め方になってしまいます(笑)でも、サポートで違う方向からみると褒められるの不思議です。
俳句、面白そうですね。小学生になると言葉遊びも高度になるのですね。年中では、毎号、詩の音読を親子でするのがあります。詩の一部分(初めはオノマトペから始まり、同じ言葉の繰り返し、最近は短い文)を子供が読むのですが、なかなか、楽しいです。
そして娘ちゃんの字がとても綺麗ですね!!!
寒くなってきたので風邪ひかぬように。こちらは雪景色になりました。
said on 11月 25th, 2011 at 1:56 AM
◆みよぽんさま
こんにちは~!
寒くなってきましたね、もう雪ですか~~。けっこう暖かいといわれる地域に住んでいるのでコートもまだ出していないのですが、そんなお話を聞くともう冬なんだなって実感します。準備しないとですね。
「多くを求めがち」めっちゃわかります~。私もそうです。
だからこういうポイントを教えてくれるのはほんといいですよね。私も言うことがなくて「へーすごい」とか適当な相槌で済ませてしまうことがあります(汗
言葉遊びのほかに作文などもワークにかなり入ってきています。
算数のほうも文章題が多くなってきました。たぶん、文章題や作文の部分がハイレベルコースに追加されている内容なんだと思いますが、ほんと色々盛り込まれていて、真剣にやっていると時間もかかります。
でも新しいことに毎月挑戦させてもらえるので、親子で楽しめます。
年中で詩の音読~~すごいですね、リズムとか情緒とか詩は学ぶところがいっぱいありますもんね。
娘は本人の性格からか字をきっちり書くようになってきました。本人に言っておきます~~、褒めてくださってありがとうございます。娘が喜ぶと思います^^
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会2年生10月号で、俳句を学ぶ