Z会3年生コース2012、スタンダード・ハイレベル・受験コースの違い
Z会から新年度のコース内容が書かれたガイド冊子が届きました。
3年生からは3つのコースがあり、スタンダード、ハイレベル、中学受験コースとそれぞれ4教科のテキストが用意されています。
(↑冊子にはチャートがあって選びやすくなっていました)
それぞれどこがどういう風に違うのか、コース内容と費用を比較してみました。
2012年度Z会小学三年生
スタンダード | ハイレベル(公立中高) | 中学受験 | |
受講費 | 4教科 5,020円 | 4教科 5,380円 | 4教科 10,140円 |
内容 | ●教科書対応(国語以外) ●学習時間10時間30分 ●学校学習の補強をしたい方向け |
●公立中高一貫校受験検討中の方向け ●教科書対応(国語以外) ●学習時間11時間30分 ●【国語】長文読解1問プラス ●【算数】パズルなど柔軟な発想力を養う問題がプラス ●理科、社会はスタンダードのみ |
●難関私立中学受験向け ●中学受験の土台を作る ●質問受付サービスがあり、電話で子ども・保護者ともに質問や相談ができる ●全ての問題が受験のための切り口になる |
【追記】
→どのコースも1教科から選べるけれど、”バランスのために4教科受講を”とセットでの受講が勧められています。4教科セットにすると割引があるので、単科受講より安いです。
→どの中学を受験するなら「中学受験コース」がいいのか、学校名もしっかり記載されていました。ちなみに和歌山は智辯学園和歌山のみが対象でした。
***
迷うのは、スタンダードかハイレベルか
ほとんどの方はスタンダードかハイレベルかで迷うんじゃないかなと思います。
私は家で勉強する習慣があるなら、みんな「ハイレベル」でいいんじゃないかなと思います。
スタンダードでやっていて、いつかはハイレベルの問題が解けるようになる・・・のは難しいと思います。ハイレベルはかなり違う切り口で出題されているので、やっていかないとやれるようにならないと思うんですよね。
無理に覚えさせるような問題がでるのではなくて、とても頭を働かせる問題が出るので、私は机に座っていられる子ならハイレベルに挑戦していいと思います^^
3年生のうちは理科・社会はスタンダードのみなので、算数・国語をスタンダードにするかハイレベルにするか選びます。どちらか一方でもOK。
うちは自動継続で、算数・国語がハイレベル、理科・社会がスタンダードということになります。2012年も頑張ります^^
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
said on 1月 13th, 2012 at 11:47 AM
大変、ご無沙汰しています。
HNを変更して「くろねこ」→「やこ」になりました(^^)
よろしくお願いします。
1年生になる際、Z会が良いのでは?と勧めたのに
娘が選んだのは「チャレンジ1年生」でした。
不器用で飲み込みの悪い娘ですが、今のところは何とかこなしています。
で、最近「2年生になったら、チャレンジは止めてZ会にしたい」と言い始めました。
学校と同じ内容なので「飽きる」そうです。
決して成績は良くないのに…ナマイキです。
まぁ、本人がヤル気なら私としては大賛成なので、とりあえず資料請求をしたところですが…
今回の記事を読ませていただいて気になることが1つ。
「ハイレベル」と「標準コース」って、そんなに違うんですか?
「超簡単なチャレンジ」でも結構苦労している娘なので
最初は「標準コース」で良いかな?と思っていて、
大丈夫そうなら3年生あたりから「ハイレベル」に移行しようと考えていました。
でも、そんなに違うのなら最初は苦労しても「ハイレベル」の方が良いのかも。。。
最初の1~2ヶ月は両方申し込んでみる?ってくらい迷ってます 笑
ま、あまり勉強が好きではない娘なので、資料が届いたら
「こんなに難しいの無理。来年もチャレンジにする」と言い出す可能性も大なのですが、
ちょっと訊いてみたかったので(^^;
差し支えなければ教えて下さい。
said on 1月 14th, 2012 at 5:13 PM
■やこさま
ごぶさたです~!
お元気でしたか?
そうですね、簡単に言うと応用の問題が付いているのが”ハイレベル”なんです。が。
単に難しい問題が出るというより、パズル的な頭を柔軟に使う問題が多いですね、2年生の段階では。
パパッとドリルのように解くことはできないので、じっくり考えるクセを付けるいいきっかけになると思います。
でもたぶんチャレンジとZ会を比べると分量なども変わってくると思うので、最初は標準にしておいて、その後どうするか反応を見ながら決めるのも、娘さんの場合はアリかなと思います。
難しい問題でせっかくの好奇心がそがれるともったいないですしね・・・。
今の段階では、あまり教材を変えずに、じっくり取り組むスタンスを身に付けるのがベストかも!?と思いました♪どうでしょう~。
said on 1月 15th, 2012 at 7:31 AM
お返事ありがとうございます。
パズルっぽいのは好きなので、意外にハイレベルでも大丈夫かもしれません。
ただ娘は基礎の所が身に付くのに時間がかかるので…簡単な計算と国語のドリルは必須かも。
チャレンジはテキストの他にそういうドリルも付いているのですがZ会はどうですか?
とにかくまずは資料が届いたら見本の問題を解かせてみてからですね。
届くのが楽しみです。
said on 1月 23rd, 2012 at 3:21 AM
◆やこさま
すいません~返事遅くなってしまいました。
ドリルもついていますよ~。国語は漢字がメインで、算数は計算がメインになっているドリルです。結構ボリュームありますよ^^
もう資料お手元に届いてますか?
新しいのって何だかワクワクで楽しみですね^^
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会3年生コース2012、スタンダード・ハイレベル・受験コースの違い