Z会2年生12月号、算数のテキスト(学校との違い)
12月は年末が忙しくなるので、少し早めに娘もテキストに取り組んでいます。
今回のZ会のテキストはかけ算と図形でした。かけ算に少し学校よりも一歩難易度の高い内容があったので、その部分について書いてみたいと思います。
教科書や先生によってはやっているかもしれないですが、Z会ならではの”数字に対して強い頭を作る”というのがよく出ているなと思った内容が「3つの数のかけ算」「数量が違う場合のかけ算のくふう」あたりです。
3つの数のかけ算
数字を分けて、それでも同じ答えになるねということなのですが、なかなか難しいですよね・・・。頭の中で数字をグループ分けして組み直していく練習です。
Z会は1年生の教材から、ずっと一貫してこの「数字をグループ分けする」練習が出てきています。数字を単なる文字ではなく、ちゃんと”数、量”と認識するのはすごく難しいそうです。
通っていた幼児教室キッズパルでもずっとボールや積み木や、とにかく視覚的に数字を感じ取る練習をしましたが、それをZ会も教材上でやっている、という感じですね。
親の私がそういうのが苦手で結局大学卒業まで数字に弱くて困ったので、地道にそうやって数字に慣れていくことが大切なのはよくわかります。
なかなかこういう練習ができる教材はないので、Z会はほんとよくできているなと思います。
かけ算のドリルなども書店で見ているのですが、とにかくたくさん計算をさせるものが多くて、色々な角度から数字をみていくっていう練習ができるものはなかなかないんですよね。
↑学校の教科書もこういう文章問題はけっこうたくさんあるし、授業などでもしっかりやっているみたいなのですが♪
数字をいろんな角度から見る、いくつもの解き方のパターンを考えるって大変だな・・・と思いつつ、学校やドリルでできない思考を身につけさせてもらえるZ会ってやっぱりすごいなと思います。
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会2年生12月号、算数のテキスト(学校との違い)