小学二年生も無事終了しました

小学2年生も無事に全て終わりました。(お疲れ様でした)
私も今年度は子ども会とPTAの役員が両方いっぺんに入ってきた年だったので、何だかプレッシャーの多い年でした。

↑この写真は、担任の先生から、娘(学級全員)に向けて贈られた”感謝状”です。
私がもう感激・・・。


最後の参観日にはそれぞれの特技を披露してくれて、学級のみんなで司会進行から何から全部やっていました。すごく成長するものですね。1年生のときには考えられなかったなと思います。

1年間、皆勤賞でした!
これが私の中ではいちばん嬉しいのですが、何とか休ませず(病気にならず)過ごすことができました。家族みんなが頑張ったからできたことですし、娘が色々食べるようになって元気になったのもあります。冬もほぼ風邪をひかずに済みました。アレルギーもちょこちょこと出ていますが、喘息の発作が出るようなことはなくなりました。

今年は加湿器とイオン発生器を寝ているすぐそばでガンガン使ったのが良かったかも、、とちょっと思っています。
家の中で変えたのは加湿器などの場所くらいです。

あとは学校の指導もよかったと思います。
インフルエンザの流行もすぐにおさまったので、ありがたかったです。

*愛用中アイテム*

SANYO 加湿器 「AQUA PLUS/virus washer」 (ベビーピンク) CFK-VW50B(PB)
三洋電機 (2008-09-01)
売り上げランキング: 66597

学習は、、少し本を読むようになったのが進展。学校学習に集中しました。
1年間、学習のリズムはほぼ変わらずでした。
学校から帰って宿題をして遊びに行き、Z会は朝もしくは晩御飯までの時間、週末を使って取り組みました。

変えたことは、幼児教室がなくなったことをきっかけに(幼児教室キッズパルでは学校の先取り学習があったので)、先取りをやめ、学校の勉強について集中して考えた1年だったかなと思います。

気がつけば塾は全くいかず、ドリル系も1冊も買わずにすごしました。
それだけ学校に集中して過ごした1年だったのかなと思います。

先取りや学校外学習を止めた結果、学校の成績表で1年生のときは下がりがちだった”興味を持って取り組む”という項目も下がることなく、最後の通知簿は図工と体育で中評価(おおむねできる)があったものの、その他は問題なく、乗り切ったナーーと思っています。

3年生はどんな年に?
もう少し興味の幅が広がるような、そんな年にしたいなと思っています。
色々なことにチャレンジできる歳になってきたと思うので、本人がやる気を見せたときは、少し自分の仕事は後回しにして、もっと乗っかっていってあげようと思います。

2012年に入って、ゴルフのスクールに定期的に行きはじめたので、本人としてはもっとそこを頑張りたいようです。私としてはゴルフでも何でもいいと思うのですが、習い事を通して何かを習得していく楽しみを覚えてくれればいいなと思います。(ここはパパに任せてるので、ちょっと私は部外者的な感じ、、、。私がなかなか練習しないので責められています。)

個人的には、少し外国語への取り組みというか、日本語と交えて深めていけるようなアクションができればいいなと思っています。9歳くらいまでで母国語が仕上がるという話があるのと、外国語の言い回しや構文を知ることで、日本語にももっと興味を持つんじゃないかと思うんですよね。どうも国語への意欲が少ないので、上手く相乗効果が出ればいいのにな~と思っています。

母親としては3年生も変わらず子ども会とPTAが待っているので、年度末、新年度と3月4月はドタバタなのですが、何とかそれは乗り切って、やっていきたいと思います。

また1年、新たな気持ちで頑張ります(笑