Z会小学3年生4月号の教材(3月末までの申し込みで間に合います)

Z会から3年生の教材が届きました。
4教科になり、小学1年生・2年生とはガラッと雰囲気が変わった教材となっています~。(3月末までに申し込めば、この4月号の教材から始められます)

娘も開くなり「わぁ、全然違う」といいました。
文字が小さくなったので、余計そう思うのかもしれないですね。


真ん中の↑漢字のトレーニングブックは(上)と書いていたので、また秋頃(下)が届くのだろうと思います。
通常の教材はワーク<エブリスタディ>1冊。4教科これに詰まっているんですね。そしてテストとおたよりカードです。

おたよりカードは先生へ宛ててお手紙を書きます。これにテスト提出用の住所が書かれているので、書かなくてもいいけど、何となく書かないとな、、という気持ちにさせられます。

こういうところで子どもにゆだねる感じがすごくいいなと思います。
「書いてくれたら嬉しいな」っていうのがいいですよね。書いたら何かもらえるよ、っていうことではなくて、相手の気持ちに立って考えてみるっていうワンクッションが入っているのがやっぱりZ会はいいなと思います。こういう1枚にしても、とてもよく考えられています~。

ワークは紙が薄くなってページ増

2年生まではワークの紙が分厚かったです。
消しやすいからですよね、たぶん。

3年生からはそれに比べると薄くて、ページ数が増えました。4教科分が1冊にまとまっています。

教科書準拠です。
まだ習っていないので、手をつけていませんが、娘もちょっと”社会とか理科とかある”と不安げでした。

せいかつの授業から比べるとガラッと変わるので、心理的プレッシャーありますよね、やはり。
1年生から1コマでもいいから、りか、しゃかいって授業があればいいのになと思います・・・。

まぁでもワークも教科書と同じように進めれば、そんなに難しく考えないかなと思います。
ということで先に読ませることもとりあえずしないことにしました。

茶封筒にまとめてリビングに置くことにしました
今まで白い封筒できていたのですが、紙の封筒じゃなかったので、茶封筒を用意して、その中に1か月分の教材をおさめることにしました。居間のいつも座っている位置から手の届くところに立てておくことにしました。

これから、3年生~6年生はこの形態でワークも続くようです。
私もちょっと社会と理科はどうなるのだろうとドキドキですが、頑張って取り組んでいきたいと思います。

◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!