Z会から小2コースの「あしあとシート」が届きました
4月に入ってから、Z会から小2コース時のあしあとシートが届きました。
1年間同じ担任の先生がチェックしてくれているからこそできる、2年生の振り返りシートのようなものです。
今のところはまだ年齢も小さいし、学力で問題だと思うところも出てきていないので、こういうシートもあってもなくてもいいかなと思うのですが、これから何かしらのつまずきがあったとき、たぶん助けられるのだろうと思います。
基本的には褒める書き方をしてくださっています。
具体的に例を挙げてくれているので、これからの学習のポイントにしやすいです。
「心情や場面の移り変わりをつかむ力が身についてきている」ということですが、ここを具体的に挙げたということは、その前後に何かしらできていないところがあるのかな、、、とか。
特に娘は国語がまだまだ学習途中で、どういうふうにステップアップしていくか考えている段階なので、こういう指摘がとても役に立ちます。移り変わりはわかっているけど、そのときに何を想っているかという心情はよくわかってないのかな~とか。
先生の評価の裏を読むというあくまで推測でしかないのですが、何となく”点数が悪いなぁ”と思うよりは解決策が見つけやすいですよね。こういうシートも何年か先に読み返すと「ここで指摘されてるやん!」と気づくことがあるのかも。取っておかないとですね。
塾でここまでやってもらおうと思うとかなり月謝の高いところになると思うので、、月々数千円でチェックしてもらえるZ会はほんとありがたいですね。その分を貯金して、これからの進学費用にできますもんね。
経験学習は3年生になるとなくなりました。
振り返ってみると、1年生2年生と毎月(飛ばしてしまった月もあります・・・)経験学習の課題が来ることを重荷に感じたこともありましたが、やっぱりやってよかったと心底思います。
表現させる練習・・・、つまり自分が調べたり体験したりしたことを、会えない・話して伝えることができない先生に向かって”書く・描く”という経験を積み重ねたことは、何よりの表現練習になったのではないかと思います。
学習的にも理科、社会のベースになりましたし、季節を感じたり知らないことを知る楽しみを感じたりできたことで、情緒豊かになったような気がします。
3年生もハイレベルコースで続けています
新しい先生からのお便りも届きました。
また頑張って1年やっていきたいと思います。
◆Z会の資料請求、申し込みはコチラから→小学生から高校生まで。Z会の資料請求受付中!
said on 5月 1st, 2012 at 9:22 PM
いつも楽しみに読ませていただいています。
あしあとシートというものがあるのですね!私はズボラなので自分の子供のあしあとをこうやって残してもらえるとありがたいなぁなんて思ってしまいます。
うちの娘は年長コースになりましたが、毎月の提出は表現の良い練習になっているのかなぁと何となくですが思います。絵だけだったのが字を書くようになると、絵の説明も字で書いてみたりと変化もありましたし。「表現させる練習」は地道にコツコツと積み上げていくもののような気がしますね。
これからもブログ楽しみにしています。
朝顔も育つと良いですね。
said on 5月 8th, 2012 at 2:45 PM
◆みよぽんさま
こんにちは!
ズボラ、わかります~私も子どもの記録を残していくっていうことはすごく苦手です・・とりあえずまとめてはいるけれど、テストのファイリングもできてないくらいです。こうやって表にしてもらえたら、それをずっと追っていけばいいのでほんとありがたいですよね。
>表現させる練習
ですよね。どんな仕事に将来ついたとしても表現ができなければ自分のことをわかってもらえないし、、大事なことですよね。
そういえば先日読んだ本に(私が読んだ本)「自分の考えと同じくらい、それをどう表現するかが重要だ」という指摘がありました。どんなに自分の中ではわかっていてもそれを伝えられないと結局何も生み出せないってことになりますしね。大人も気をつけないといけないんですが。
朝顔、なんとか伸びてきました!
毎日ドキドキです^^
said on 3月 22nd, 2013 at 11:03 AM
初めまして(^o^)/
新小3、新1のママです(^_-)
最近、上の娘が『Z会始めたいっ!』と言い出し、悩んでいます。
悩む理由は…
① 習い事を四つしている。
② 通信教育で続けられるか。
③ 親のストレスにならないか。
…というところですf^_^;
小3までに!と言われている、家庭学習の習慣が身に付いたらいいなぁ〜と思っていて、また、本人がやりたいっ!って言ったこのタイミングで始めるのはいいのでは?と思ってはいるものの、上記理由で悩んでます(>_<)
でも、オレンジスカイさんのブログを拝見して、親子で楽しんでる感じで前向きになってきました(^o^)/
やらせなきゃ!ではなく、日々楽しみ、成長を楽しまなきゃって思いました♫
四月スタート!申し込みますっp(^_^)q
また遊びに来させて下さいね(^o^)/
said on 3月 22nd, 2013 at 11:33 AM
◆沖縄ぱんださま
こんにちは♪コメントありがとうございます。
>日々楽しみ、成長を楽しまなきゃって思いました
そうなんですよー。この時期くらいしか、子供の成長を一緒に楽しむってできないと思うんですね。習い事は先生に任せっぱなしになりがちなので、家庭学習くらいは家族みんなで楽しみながらやるのもいいなと思うんです。それが通信教育のいいところですね。
確かに、習い事が4つあって、さらにお2人お子さんがいるとなると、ママの負担は結構あると思います。最初は少し見てあげないといけないので・・・。上手くやるコツとすれば。
1.いつZ会をする時間にするのか、始める前にスケジューリングする
2.そのためには何か削らないといけない(テレビを見る、遊びに行く)かもしれないが、納得できるか
まずいつやれるか時間を考えて、決めてから申し込むのもいいと思います。
必要な時間は20分~30分を週2、3日って感じです。
1つ増やせば、何か1つ削らないといけないことも、子供が納得できるかどうかもポイントかなと思います。
習い事を日常的にされているようなので、何かを削らないといけないというところは意識せずできるかなぁと思うのですが♪
時間管理を教える機会にもなると思うので、私は受験直前までは通信がいいなと思っています。親子の話題もたくさんになりますしね^^
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » Z会通信教育 » Z会から小2コースの「あしあとシート」が届きました