【小3・自由研究】「あさがおでグリーンカーテンを作ろう」*種まき

夏休みの自由研究に、小3ではグリーンカーテン作りに取り組むことにしました。
まずは種まきということで、4月半ばに朝顔の種を植えました。

いつも買っている通販のお店で種をもらったのがきっかけです。
去年、ゴーヤのグリーンカーテンが割りと成功(ゴーヤがちゃんとできた!)したので、今年は自由研究として取り組んでみようと思いました。


4月17日 種まき

私たちが住んでいるところは少し暖かい気候なので、ちょっと早めかもしれませんが4月に植えました。
5月に入ってからでも十分だと思います。

4月27日 双葉が伸びてきた

1週間ほどで最初の芽が出て、10日ほどで双葉が大きくなってきました。
急に暑くなった日があったので、その日のうちにグッと1本の双葉の背が伸びました。

<記録を取っておくこと>
●週に1回スケッチ
●いちばん大きく成長しているものの背丈(この間は4.5センチ)
●発芽率(今のところ13粒植えて、8個くらい芽が出ました)

<毎日やること>
●朝水をあげる
●虫などに葉が食べられていないかチェック

このまま成長してくれれば、ネットをはってカーテンを作って、温度差とか色いろリサーチしたいですね。
でもうちの庭はほんとに日当たりがよくないので、このまま成長するのか不安です・・・。ダメだったらまた夏休み中にできる課題を考えたいと思います。

自由研究の本はAmazonに中古在庫があるうちに!

夏休み直前(7月15日くらいとか)になると、みんな一気に自由研究の本を探し出します。
中古の在庫もなくなるし、本によっては新品の在庫もなくなるので、早めに買うのが◎です。

Amazonでは中古本も買えるので、早めに探すとそういう中古で安く手に入れることができます。
在庫が多いほど中古本の値段が下がるので、皆が買う前に、ぜひ^^

>>Amazon-理科の学習(図鑑)