【小3・自由研究】「あさがおでグリーンカーテンを作ろう」*観察記録

子ども会とPTAの新年度準備をしているうちにあっという間に夏になってしまいました。。
でも朝顔は無事に咲いてくれて(ホッ)、お花の観察記録もつけはじめました。どういう記録を取っているかまとめてみます。

(この朝顔の種まきのときの話→【小3・自由研究】「あさがおでグリーンカーテンを作ろう」*種まき

4月17日に植えたタネが、6月10日に花を咲かせました。


●色ごとにいくつ咲いたか統計
●1日にいくつ咲いたか記録

こんな感じでお花は2つの記録をつけています。
後は1週間に1回スケッチなど。

カーテンは園芸用のネットなどが売っているのですが、ビニールヒモでハシゴのようにしてそこへ巻きつかせています。でもツルがめちゃくちゃ伸びてきたので、そろそろネットを買ってきたほうがいいような気もします。

今のところ1日2個くらい咲いているようです。
庭の緑の量がグッと増えたので、それだけでもかなり涼感があります。

色々なところで今年はグリーンカーテンを作っていますね。
うちの小学校ではPTAからグリーンカーテン作りの話が出たものの、どこの部が引き受けるかで折り合いがつかず、学校では作れていません。でも来年はそういうこともできたらいいのになぁと思っています。(私は広報部腹部長なので役員会にはでないし、提案がなかなかできる場所がないのですが笑)

色々な植物のグリーンカーテンを調査
和歌山市役所ではゴーヤで作っているようですし、隣の町ではパッションフルーツ(!)でグリーンカーテンを作っていると聞きました。そういうほかの植物ではどういう風になっているのかもまとめて、自由研究の最後につけてみたいなと考えています。

研究の王道「自分が作ったもの、調査したものと、他人が作ったものを比較」
自分が作ったものだけではその1つの事実しかわからないので、他と比較することでわかることの幅が広がりますよね。ほんと困ったら「比較」すればいいというのは王道で、そうすることでボリュームも出るし、深みも出るしでメリットたくさんですね。

ただ植物の調査はなかなか同じような環境で育てられているものが少なく、比較するのってめっちゃ大変ですが、「グリーンカーテン」というくくりがあることで、とても比較しやすくなりました。

パッとみてどうなのか低学年の子供でもすぐ違いがわかるでしょうし、”違うところ”を言葉にもしやすいのではないかなと思っています。それは夏休みの半ばくらいに色々見に行って、比べてみることにします♪

今からグリーンカーテン作りなら、「苗」からがオススメ
タネからではなく、苗からなら十分できると思います。

↓楽天市場で売っているパッションフルーツのグリーンカーテンキット(苗付)

パッションフルーツで緑のカーテン!パッションフルーツ 栽培キット グリーンカーテン[苗 緑…

他にも急ぎならキットを注文すれば家に届いたらすぐそれを植えるだけでOKなので、足りないものなどもなく手早くできます。

>>楽天市場で「苗付のグリーンカーテンキット」を探す