小3の学習発表会は「ちいちゃんのかげおくり」歌&朗読でした
小学校で学習発表会が行われ、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の発表でした。
歌と朗読だったんですが、ちいちゃんのかげおくりに歌があるとは!と驚きました。
詳しくはこちら↓↓に載っていました。私が小学校だった頃にはなかった歌のようです。
⇒http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6654/kageokuria.htm
戦争のことを知っているおじいちゃんおばあちゃんも減ってきているなぁ
地域のお年寄りを集めたお食事会なども学校でやっていて、そこでもちいちゃんのかげおくりの発表を娘達はしていたのですが、「戦争のことをまた教えてください」と言っていたのですが、どれくらい戦争のことをよく知っている人がいるんだろう・・・とふと思いました。
今の80代のおじいちゃんおばあちゃんはたぶんよく覚えていると思うけれど、70代になるとかなり小さかった頃なのではないかなと思います。
直接話を聞けなくなる、そんな時代なんだなぁと。
気持ちを合わせる発表、すごく成長を感じました
幼稚園から2年生くらいまでは、一生懸命歌うこと、頑張ってやることが目標の発表でしたが、3年生になって、とてもドラマチックになりました。運動会のダンスもそうですが、気持ちをみんなで合わせていくというのも3年生になるとだいぶできてくるんだなぁと感心しました☆
ちょっと2年生までとは違いますね。
6年生になると技術的な面で難しい発表になり、合唱もハーモニーだし、楽器もたくさん使うし、技術を合わせていくってすごいなぁと思います。
あっという間なのかもしれないですが^^
また来年の発表も楽しみです♪
said on 11月 29th, 2012 at 9:01 AM
ちいちゃんのかげおくりに歌があるんですね、知りませんでした~!
うちの娘の教科書にも「ちいちゃんのかげおくり」載っていました。
今月初めごろにやっていたと思います。(今は「三年峠」というもの)
うちの祖父が先月90歳の誕生日を迎えたのですが、(戦争を知る)同世代は
どんどん減ってしまっているようですね、やっぱり・・・。
said on 11月 29th, 2012 at 10:21 AM
◆ayanさん
おはようございます~
そうなんですよ、やっぱり悲しい感じなんですけどね・・・。でもドラマチックで、とてもいい歌でした☆
うちもいま同じく、三年峠やってますよ~。
数日前から本読みが変わっていて、それが三年峠でした♪
90歳!おめでとうございます!ご長寿ですね。
いやーほんと戦争に触れるチャンスが減って時代ですね。お食事会に集まった年配の方々を見ていても、さすがに戦争世代じゃないなと感じます。
今は戦争の他にも震災やエネルギーの問題など考えないといけないことがたくさんありますが、またそれと違ったことが戦争からは学べると思いますよね。
コメント残していただけると、めっちゃ嬉しいです\(^^\)感想、口コミ、質問、ご相談なんでもお気軽にどうぞ♪
Home » 行事 » 小3の学習発表会は「ちいちゃんのかげおくり」歌&朗読でした