小3の学習発表会は「ちいちゃんのかげおくり」歌&朗読でした

小学校で学習発表会が行われ、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の発表でした。
歌と朗読だったんですが、ちいちゃんのかげおくりに歌があるとは!と驚きました。

小学校の学習発表会

詳しくはこちら↓↓に載っていました。私が小学校だった頃にはなかった歌のようです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6654/kageokuria.htm


学年発表会

戦争のことを知っているおじいちゃんおばあちゃんも減ってきているなぁ
地域のお年寄りを集めたお食事会なども学校でやっていて、そこでもちいちゃんのかげおくりの発表を娘達はしていたのですが、「戦争のことをまた教えてください」と言っていたのですが、どれくらい戦争のことをよく知っている人がいるんだろう・・・とふと思いました。

今の80代のおじいちゃんおばあちゃんはたぶんよく覚えていると思うけれど、70代になるとかなり小さかった頃なのではないかなと思います。

直接話を聞けなくなる、そんな時代なんだなぁと。

気持ちを合わせる発表、すごく成長を感じました
幼稚園から2年生くらいまでは、一生懸命歌うこと、頑張ってやることが目標の発表でしたが、3年生になって、とてもドラマチックになりました。運動会のダンスもそうですが、気持ちをみんなで合わせていくというのも3年生になるとだいぶできてくるんだなぁと感心しました☆

ちょっと2年生までとは違いますね。
6年生になると技術的な面で難しい発表になり、合唱もハーモニーだし、楽器もたくさん使うし、技術を合わせていくってすごいなぁと思います。

あっという間なのかもしれないですが^^
また来年の発表も楽しみです♪