子ども用カレンダーに「なぜなぜカレンダー」2013年も購入

2012年度に初めて購入して(過去記事:なぜなぜカレンダー2012)、あまりに気に入ったので、2013年も引き続き購入しました。


なぜなぜカレンダー 2013 ([カレンダー]) 525円 Amazonでは送料無料

1年間、このカレンダーのおかげで「今日は何?」と家族でコミュニケーションもできたし、質問内容も大人も知らないようなことばかりで勉強になりましたし、大活躍してくれました。これで500円とは!!


くもんのなぜなぜカレンダーを比較した写真です

質問は全く違うので、また1年楽しめそうです♪
デザインはそれほど変わっていませんが、日曜日の欄のテーマが2012年から2013年で変わりました。

くもんのなぜなぜカレンダーを2012年2013年で比較

日曜日のテーマ
2012年「昔の道具」
2013年「大きくなったら何になるの?」

2012年は古い色々な道具の写真が出ていて、それを裏面で解説してくれていました。
2013年は赤ちゃんの写真が出ていて、裏ではその赤ちゃんが大きくなったら何になるか・・・と説明してくれています。動物だけではなくて、植物も結構入ってました~^^

このカレンダーは大人も楽しめるのでとてもいいなぁと思います♪
私自身も毎日1つみるのが楽しみです。

なぜなぜカレンダー写真

ちょっとした興味を引き出すのに、ちょうどいい知識レベル
深くなりすぎず、何となくわかりそうで知らないようなところをまとめてくれているのがすごくいいなぁと思います。
問題集を買おうと思っても、なかなかないような、そんな”ちょっとしたこと”を問いかけてくれています。

●心臓の大きさはどれくらい?
など、体の中に心臓が入っているというのがわかる年齢であれば、気になりますよね。

●ニワトリが空を飛べないのはなぜ?
も、幼稚園の子でも考えられそうです。

●雲は何種類あるの?
などはちょっと想像もつかないですが、積乱雲などの言葉を習う学年もありますし、雑学のような感じでフームと悩んで考えられます。(ちなみに10種類だそうです~)

“ちょっとしたこと”が学習意欲としてはとても大切で、やっぱり実体験と結びつかないと、なかなか興味って出ないですよね。カレンダーの裏の解説はそれほど多くはないので、そこに出てくる言葉を辞書で引いたり、パソコンで検索したり、図鑑で実際の写真を見てみたり。

こういうことの積み重ねで知識も積みあがってくるのだろうと思うので、2013年も1年頑張ってやってみたいと思います。毎日調べたり悩んだりするのは大変なので、気になったときにまとめて見るとかトイレに貼るとか色々使い勝手は考えられると思います♪

テレビやゲーム、マンガなどに意識がいってしまいがちなときに、こうやって少し引き戻してあげることがすごく大切なのじゃないかなと思います。

なぜなぜカレンダーはAmazonで買うと送料無料です
■Amazon⇒なぜなぜカレンダー 2013 ([カレンダー])
■楽天で最安値検索⇒なぜなぜカレンダー

英単語カレンダーなんていうものも

Happy!こども英単語 2013カレンダー
-
トライエックス(株式会社トライエックス) (2012-09-19)