キッザニア甲子園のお正月レポート

あけましておめでとうございます!

2013年、私たち親子の幕開けはキッザニア甲子園で迎えました。1日は初詣にいったり新年の挨拶をしたりして・・・。1月2日の1部に入場しました。キッザニアの元旦は2部のみなので、1年で最初の1部が2日なんです。

キッザニア甲子園お正月

2日の午前7時にキッザニア甲子園の入り口に着きましたが、すでにけっこうな行列が!びっくりしましたが、何とか整理券(50番まであり)は受け取ることができました。


キッザニア甲子園お正月の朝

[レポ]1月2日1部のキッザニア甲子園
●午前7時到着→整理券46番→バウムクーヘン36番(10時50分開始)
●午前7時15分ホール内へ移動
●午前8時半の入場前には2部待ちの方が10名ほど

7時に受付待ちを開始して、整理券を受け取ったのは7時10分くらい。そのあとすぐ、7時15分ごろにホール内へ移動できたので、寒さはそれほどなかったですし、そのあともサッサッとことが運んだので待ち時間が長いなともそれほど思いませんでした。

真冬に子連れで外で待つのは辛いかなと思っていましたが、7時くらいからで天気がよければそんなに問題はないですね。バタバタしているうちにホール内へ移動できますので、外での待ち時間は長くないので。

ただ、私の少し前の方までカイロの配布がされていましたが、行列の前のほうは風が吹き付ける場所なので風や雨があると待つのが大変かもしれません。

バウムクーヘン、ハイチュウ、お寿司が特に人気!
私の感じではいちばん人気はバウムクーヘンのようでした。

46番の整理券で入って、バウムクーヘンの順番カードが36番でしたので、そんなにギリギリというほどではなかったですが、8時45分には受け付け終了。(70番過ぎまでカードが配布されていました。)

●8時45分バウムクーヘン受付終了
●8時50分過ぎ お寿司受付終了
●時間は正確ではないですが、8時50分ごろにはハイチュウも受付終了確認
●9時10分 ピザ、ドンク(パン)、コカコーラなどはまだ受付Ok
●9時15分ごろまで縁日はガラガラ。その後はそれなりの行列に。

8時55分ごろまでは最初に予約した場所から動けないので、次のアクティビティへ移動するのは全員9時前。この移動が大きな勝負な感じですよね。

超人気で予約を取らないと体験できないような仕事の次に、もう1つ、この9時の段階でやりたい仕事をパッと済ませることができれば、希望の仕事を上手くこなせたなぁ!という達成感・満足度に繋がる気がします。

お正月、1月ならではの限定企画
●お年玉として袋に入った10キッゾが入り口でもらえた
●縁日「わたがし作り」「ぷにょぷにょすくい」 ※10キッゾ必要
●ソフトクリーム→14日まで栗味♪
●ファッションブティック→お正月モチーフが登場
●ファッションショー(劇場)→着物が登場
●ホテル(宴会)→お正月を演出する飾り付けに

やっぱりリピートするようになると、子どもは目新しいものを探すようになるので、限定企画はありがたいんだなと実感しました。

バウムクーヘンが終わったあと、娘は「どうしよう~~」と言っていましたが、ホテルでお正月の演出が体験できるらしいよと言うと「へええ!それやる!」といって向かっていきました。

キッザニアの街がお正月ぽくなっていること、お年玉キッゾや縁日など限定イベントがあること以外は割と日常と変わらない雰囲気でした。

人はもちろん多かったですが、人気の体験の受付を最初に済ませることができれば、後はそれほどバタバタせず、マイペースに体験できる、そんな普段の連休とそれほど変わらない感じですね。

ただ親としては抜け出してららぽーとのセールに行ける・・・とか、明日も休み・・・とか、気楽な部分が多いので、お正月のキッザニアもいいなぁと思いました♪

お正月のキッザニア甲子園一部*まとめ*
●7時ごろに並ぶことができれば、人気アクティビティの受付も大丈夫
●床に座ると冷えるので、レジャーシート+タオル(新聞紙も良さそう)など床すわり防寒グッズがあると便利
●保護者ラウンジは昼前にはかなり混むので、パソコンやテレビ、電源を使う場合は早めに行く
●縁日は混雑にムラがあるので、空いているときを狙って。

個人的にはソフトクリーム「栗」が美味しかったので、ぜひとも!オススメです^^

関連レポート
キッザニア甲子園のゴールデンウィーク
キッザニア甲子園の夏休み